検索結果
著者名:
齋藤 勉
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • “自分探しの旅”と“世の為に自分を役立てる”教育観と
  • メタファーの限界
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■両審議会の揺れ 中央教育審議会のまとめ『二一世紀を展望した我が国の教育の在り方について――子供に「生きる力」と「ゆとり」を――』(一九九六年)は、「生きる力」と「自分さがしの旅」を打ち出してから、十…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
  • 教職への尊重と責任
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
不自由 大学教員の自己点検・評価は、次の三点 で行われている。 @ 教育業績 A 社会貢献業績 B 研究業績…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 免許更新制で教員の質は向上するか
  • 教員に求められる資質能力とは何か
  • 教職活動の過程を遂行できる技量
書誌
現代教育科学 2007年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
遂行力 答申「新しい時代の義務教育を創造する」(中央教育審議会、平成一七年一〇月二六日)には、次のような言明がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
  • 仕事に喜びを見出す
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価のサイクル 学校評価、教員評価が進展中である。 評価サイクルとして、 @ PDS A PDCA…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
  • “学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
  • 達成に基づく説明責任
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 提言・なぜ授業展開で目線が大事か
  • 見分ける技量
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
見通しの訓練 テレビ業界の用語である「目線」が授業技量の上達でも、注目されている。 子どもを見る技術は、四六の構えなどとして、明治時代から師範教育で受け継がれてきているものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後教育との決別―何が問われるか
  • 「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
  • 変化をいかに管理すべきかを学ぶ
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
無謬を疑う 現在の日本は、学校改革の大きな変化のただ中にある。 主なものには、次のものがある。 ・親による学校選択…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 書評
  • 『子どもを見る目の鍛え方入門』(有田和正著)
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
著者の入門書は、『有田和正の授業力アップ入門』(明治図書)に次いで、これで二冊目である。 著者が「とうとう書いた」と記しているように、有田氏にとっても、子どもを見る目については、「とても書けない」しろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 提言・授業で「考えさせる」ためのワザとは
  • 象徴イメージを生起させる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
考えるとは ものごとが現れる仕方には、現在に中心がある視覚的な現れ方のほかに、過去・現在・未来を含んだ「考える」という現れ方もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 中教審答申で現場はどう変わるか
  • 提言・中教審答申から何を読み取るか
  • 授業技量の上達
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「力」という枠組 答申「新しい時代の義務教育を創造する」(中央教育審議会、平成一七年一〇月二六日)を一読してみて、まず「力」という言葉の使用が増えていることを知った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「授業批評の力」を鍛える (第12回)
  • 授業思想
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
翔んでるアマを越えられるか こんにちの日本は、「一億総教育評論家」の時代である。 教育のアマたちは、たいへん饒舌である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「授業批評の力」を鍛える (第11回)
  • かけてもよい迷惑
書誌
現代教育科学 2006年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
テンダーな道徳教育 市場ルールの拡大にともなって、タフ(tough 剛)な規範が求められている。生活者に、外側から従うべきシステム(秩序)が命じられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
  • 提言・授業が見える力「批評力」とは何か
  • 自己点検を励ます
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
すぐれた授業から学ぶ 私は、かつて述べた。(一八ページ)  すぐれた授業といわれるものは、 敢 人間観、教育観、授業観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「授業批評の力」を鍛える (第10回)
  • 授業評価の再考
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学生による授業評価 学生による授業評価が始まってから久しい。マンネリ化しつつある。 平成一六年度の授業科目「教育本質・目標論」を受講している学生一八六人に対するアンケートの質問項目を示すことにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「授業批評の力」を鍛える (第9回)
  • 問いと答えの水準を高める
書誌
現代教育科学 2005年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
経験するできごと 生活科の授業研究が進展してきたこともあって、教室に次のような掲示が見られるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
  • 提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
  • 目標と統率力
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業システム 授業はシステムで動いている。 教員は、契約関係、援助関係、対人関係において、子どもたちに学習が成立するようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「授業批評の力」を鍛える (第8回)
  • 体験の経験化
書誌
現代教育科学 2005年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
体 験 新潟県五泉市立五泉小学校の小野裕子氏から提供してもらった「サトイモの観察カード」をみる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「授業批評の力」を鍛える (第7回)
  • 視点の転換
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ニセ札問題 OECD(経済協力開発機構)が実施した二〇〇三年の生徒の学習到達度調査(PISA)結果が波紋を広げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「授業批評の力」を鍛える (第6回)
  • 明確な発問・指示
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
原典を見る 授業で提示される教材は、多様である。 そこで、研究授業を行うさいには、教科書教材であっても、原典を見ることを勧めたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「授業批評の力」を鍛える (第5回)
  • ケアリングの教育方法
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
モデルの追っかけ 向山洋一氏の処女作『斎藤喜博を追って』(昌平社・一九七九年、現在は、『教師修業一〇 教師修業十年 プロ教師への道』明治図書、一九八六年を参照)には、次の一文がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ