検索結果
著者名:
両川 晃子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
小学校1年生/自閉症・情緒障害特別支援学級と通常の学級の連携事例
集団とコミュニケーションが苦手な子ども
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
両川 晃子・ほか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
事例概要 本事例は,自閉症・情緒障害特別支援学級と通常の学級が連携して交流及び共同学習を行っている事例です…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第5回)
ほっこり嬉しい知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長野県のスクールカウンセラーになって20年が過ぎました。多くの子どもたちやその保護者,そして先生方との出会いがありました。笑ったり泣いたり悩んだり。いいことばかりではないけれど,スクールカウンセラーの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
COVID-19により,急遽前倒しでGIGAスクール構想が突然現実となりました。義務教育のほぼ全ての子どもたちに1人1台端末が行き渡ったのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
〈提言〉発達障害の特性に応じた個別最適な学び
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
特性とは何か 発達障害の支援を考える時,様々な検査結果や子どもたちの実態から特性を掴み支援に活かそうとします。個別の指導計画は,特性を把握した上で,個別の最適な学びを計画したものと言えるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の特集はいかがでしたでしょうか。多くの先生方,教育関係者の方々にはお忙しい中ご執筆いただき,とても感謝しております。改めて御礼申し上げます。今回,私の不手際で掲載いただけなかった先生,紙面の都合で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者の雇用をすすめる法律によって発達障害者も障害者の雇用枠を使って就労できるようになり発達障害の子どもたちの就労がよりスムーズになると期待された昨年,メディアでは関係省庁で障害者の雇用水増しという事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「就労」は目的なのか。障害者雇用推進法に精神障害が明記され,発達障害の子どもたちが障害者枠で就労することを目標にし始めました。それを見て強く感じてきたことでした。TVでは省庁の水増し雇用が連日ニュース…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
『障害児者の音楽療法 音楽を用いた発達・関係性への支援』(宍戸幽香里著)/『夢見た自分を取り戻す 成人ディスレクシア,50代での大学挑戦』(井上智著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
音楽療法をこれから始めようとする方,そして音楽療法を聞いたことはあるけどどんなものかきちんと知りたい方におすすめの一冊です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第4回)
長野支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*情報は執筆当時のものです。各支部会の連絡先は,特別支援教育士資格認定協会HP>S.E.N.Sの会支部会一覧からご確認ください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
『ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女(上・下)』(ダヴィド・ラーゲルクランツ著)/『保育者のためのアンガーマネジメント入門 感情をコントロールする基本スキル23』(野村恵里著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2008年にスウェーデンで出版され,一躍世界的なベストセラーになった「ミレニアム三部作」の続編。2017年10月に文庫化されたのでさらに多くの方の目に触れることになったのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第9回)
S.E.N.SイマドキTOPICS
発達障害のある子とICT
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
30年ほど前,その頃は「発達障害」という言葉もなければ「ICT」という言葉もありませんでした。「情報教育」という分野もなければ,ご存じのとおり「特別支援教育」という言葉も存在しません。コンピュータと言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2014年,日本は国連の障害者権利条約に批准し,障害者に関わる制度は変わってきています。障害者差別解消法が施行された2016年4月の翌月には,10年ぶりに発達障害者支援法の改正が参院本会議で可決され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第12回)
学校から帰ってくるとゲームばかりしています。ゲームは,1日どれくらいやらせてもよいものでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 中学1年のASDとADHD,LDの診断がある息子についての相談です。オンラインゲームにはまっていて,1日1時間という約束でゲーム機を購入しました。購入後すぐにもっと使わせてほしいと言うので,1時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今号の特集では,まだ聞きなれない方が多いテーマであるにもかかわらず,多くの執筆者の方のご協力をいただけましたこと,担当者として大変感謝しております。ありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第11回)
将来,就職して自立していくには,どれくらい勉強ができれば大丈夫でしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
将来,就職して自立していくには,どれくらい勉強ができれば大丈夫でしょうか。 Q 中学1年生の学習障害のある息子についての相談です。小学校では,担任の先生が個別に宿題を出してくれたり読んでくれたりしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会・JDDネットニュース (第58回)
JDDnetながの
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発足の経緯 日本発達障害ネットワークながの(以下「JDDnetながの」)は,全国組織の日本発達障害ネットワーク(以下「JDDnet」)とパートナーシップを結び2012年6月に発足した任意団体です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第10回)
物に当たったり、友だちに手が出てしまったり、学校でのトラブルが増えています。
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校6年生の一人息子についての相談です。保育園の頃はあまり気にならなかったのですが,小学校に入り学年があがるにつれて,イライラして椅子を蹴ったり,テスト用紙をぐちゃぐちゃにして破ったりすることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第9回)
朝の支度が遅くて,毎日,登校までの時間が大変です。どこまで一人でやらせたらいいのでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学2年生の長男についての相談です。7時20分には家を出ないと遅刻してしまうのですが,なかなか起きてくれません。起きてきても着替えるまでに時間がかかります。また,洗顔や歯磨き,食事等,全てにとりか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
『村上さんのところ』(村上春樹著 フジモトマサル絵)/『ワーキングメモリーとコミュニケーションの基礎を育てる聞き取りワークシート1 言われたことをよく聞こう編』(NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ 編著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
世界中の「村上主義者」(著者はハルキストよりもこちらの呼び名を薦めているようです)と,何かの拍子に「村上春樹」を知ることになった老若男女の質問(メール)に,「村上春樹」が答えている1冊です。「村上春樹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
『知的障害・発達障害のある人への合理的配慮』(坂爪 一幸・湯汲 英史編著)/『Fantasium ファンタジウム』(1〜9)(杉本 亜未著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成28年4月から,障害者差別解消法が施行され「合理的配慮」をしないことは障害者への差別になります。これを受けて,学校の先生を対象とした研修会等では,「合理的配慮」が多く取り上げられるようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る