検索結果
著者名:
堀 裕嗣
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 中学校現場からの提案・どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 男子生徒の元気を取り戻したい!
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 女子生徒が元気である  最近、女子生徒が元気である。女子生徒が生徒会長になる例が増えていると聞く。生徒会役員の立候補者も女子生徒が占める。全員が女子ではバランスが悪いと、教師が調整に走る。そんな現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 授業を支える言語環境づくり―中学校
  • 「言語感覚」の醸成に培う言語環境づくりを目指す
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ八年ほど、国語学力の核が「言語技術」であると主張し続けている。また、「言語技術」には「習熟三段階」があるとも主張している。つまり、「言語技術教育」とはまず「言語知識」を教え、それを意識的に使わせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 子ども一人一人の学力保障のための教師の力量形成
  • 教師としての〈総合力〉が問われる
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 壁と向き合うことから始まる  一人一人に学力を保障する─言うのは簡単だが、実際にこれを実現しようと思えば、いくつかの「壁」を自覚せざるを得ない。私の担当教科は国語科なので、国語科について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業への不適応現象を学級で克服
  • 不適応現象を克服する授業の工夫─個別化への対応
  • 中学校/やる気をひきだす〈看図作文〉
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 意欲をひきだす看図作文 読者諸氏は「看図作文」という作文指導法を御存知だろうか。「看図作文」という字が示す通り、「図(絵)を看て文を作る」というそれだけの作文指導である。中国では、公教育のカリキュ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • ペーパーテストで測りにくい思考力・判断力・表現力の「評価力アップ」
  • 潜在的な思考力・判断力・表現力を顕在化させる
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 潜在的な学力を顕在化する 編集部の依頼は、「思考力・判断力・表現力」の評価力について論じよ、ということである。また、これを論じる上で、「思考力・判断力・表現力」がペーパーテストでは測りにくい、とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 目標に到達しない子への日常的取り組み
  • 中学校/小さなことも意図的・計画的に
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
編集部の依頼は「日常的な取り組み」である。本稿では、下位の生徒に「C」評価をつけないために、私が意識的に取り組んでいる小さな事例を二つ紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自信力」を育てる教師の助言
  • 子どもの長所を伸ばし「自信」を育てる
  • 〈結果〉を伴わない〈自信〉は〈過信〉である
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「自信」は他人によって支えられると心得るべし 自らの価値・能力を信頼することを「自信」と言う。また、「自信」を持ちすぎることを「過信」とも言う。私はいま、自分に「自信」をもって教壇に立っている。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 国語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • データの信用度を疑う
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
国立教育政策研究所の分析データ、及び文部科学省の調査報告書を国語科を中心に熟読した。以下に所感を述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書を補う発展学習の教材開発
  • 教科書を補う発展学習の教材開発のポイント
  • ことばが響き合う教材
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の得意分野でしか発展学習は成立しない 教師は眼前の生徒たちよりも学力が高いが故に、教壇に立つ資格を有している。例えば私は古典が苦手である。漢文の素養に至ってはほとんどない。そんな私でも中学校の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “伝え合い・対話術”学校でどう鍛えるか
  • その時=有効なのは「こういう対話術」だ!
  • 教師編―子供から「先生だって自分勝手だ」といわれた時
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「先生だって自分勝手だ!」 こんなことを面と向かって言われるようでは、ほとんど教師失格に近い。まず、このことを前提として確認しておきたい。しかし、もしも実際に言われてしまったとしたら、放っておくわけに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する授業技術とは
  • すぐれた授業技術への疑い
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 野口芳宏氏の真似はできない 私は平成九年から四年間、野口芳宏主宰の「鍛える国語教室」研究会の事務局を務めた。この間、ほぼ毎月、時には月に数度も、野口氏の模擬授業を受け、講座を拝聴し、そして杯を傾け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習する集団」に育てる筋道
  • 提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
  • 「地上の星」を踏み台にして
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本原稿の執筆時は二月――中島みゆきの『地上の星』が大ヒット中である。時代を築き上げてきた自負をもつ実年男性が「地上の星」を自らに見立てて、こぞってこの曲にノスタルジーを求めているらしい。もちろん、これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 達成目標指導の「結果責任」を問う
  • 「結果責任」を問われて考えたこと
  • 生徒に嫌われるべからず―説明責任は事前に果たすべし
書誌
現代教育科学 2003年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「結果責任」を問われて考えたこと――感情面一点、技術面一点について述べる。 1 生徒に嫌われるべからず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 (第12回)
  • 「説明文」でメタ認知能力を鍛える―読むこと(5)
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
今号では、「説明文」を例に、私たち「研究集団ことのは」が好んで用いる出題方法を具体的に紹介したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
  • 中学校
  • 個人記録簿が必要である
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学級担任は生徒個々の学校生活を総合的に評価しなくてはならない。しかし、学級担任として生徒個々の学校生活を総合的に評価するとは言っても、「言うは易く行うは難し」である。学級担任も人間である。常に生徒個々…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 講話・スピーチ―心に残る話材ネタ100選
  • すぐ使える!子どもにフィットする講話ネタ・実物紹介
  • おもねらない教訓話―私の成功例はこうだ
書誌
学校運営研究 2003年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 泣いて馬謖を斬る 泣いて馬謖を斬る──言うまでもなく、「厳しく軍律を守る」という諸葛孔明の兵法の基盤を示すものとして、有名なエピソードである。現在は、「惜しい人物を、命令違反など秩序を乱した責任…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「やり残したこと」はないか点検する
  • ベテラン教師の一味違う点検項目
  • 人前で「馬鹿」になれるか
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私はかつて、「生きる力」の核を「人前で馬鹿になれる」ことだと提案したことがある(本誌二〇〇一年四月号)。このことの意味を詳細に語る紙幅はない。極々簡単に言えば、「人前で恥をかいても笑い飛ばせるような度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力アップ」のための戦略
  • 子どもを理解する力量アップを図る
  • 「虚」に視線を注ぐ
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
子どもを理解する力量アップ─そのキーワードは「『虚』に視線を注ぐ」ということである。子どもたちの生活の中には、担任にとって様々な「虚」がある。そこにでき得る限り視線を送る。見えざるものをなんとか見よう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 (第11回)
  • 説明的文章の三つの下位区分―読むこと(4)
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章には三つの下位区分がある 文学的文章が大きく「韻文」と「散文」とに分かれることを、多くの生徒は知っている。そしてそれぞれの下位区分として、詩・短歌・俳句など、物語・小説・戯曲などがあるこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした国語科の授業づくり
  • 中学校
  • 今こそ「プログラム学習」を再評価する
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
認知科学が大流行である。「学習」とは、新たな情報を得て、自らの認知構造を獲得することだという考え方が定着してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ