検索結果
著者名:
木村 公一
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/児童が簡単に作れるワーク!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回のワークを作るにあたって一番考えたことは,児童に主体的にワークを作成させるにはどうすればいいかということである。普段,教師がワークを作成するので児童がワークを作るにはどうすればよいか悩んだ。考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教材開発力を鍛える (第10回)
  • 教材解釈
  • 独立を目指すニューカレドニア
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 知的好奇心を高める教師の体験談
  • 実物を観察することが知的好奇心を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 私は、理科に興味を持ち、教師になった。その原点は、幼少のころ、親戚の家の棚に置いてあった貝の化石だった。きれいな模様が入っていて不思議だなと感じ、よく触っていたのを覚えている。それからし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
  • 補充・発展学習のための教材開発の力量形成
  • 子どもたちが楽しく取り組める補充・発展学習をめざす
書誌
現代教育科学 2004年2月号
著者
木村 公一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに  私の小学生の頃の補充教材に該当するものは、たくさんの漢字、計算のプリントや問題集であった。問題数は多く、宿題として出されると大変苦労していた記憶がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 「補充教材」と聞いてイメージすることは?
  • 楽しい補充教材の開発を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
  • 実験技能の劣る子の指導
  • 観察記録が書けない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 理科においては、見通しを持って観察し、記録することが大切である。しかし、子どもたちの中には、観察はできるけど、記録は苦手という子も多いのではないかと思う。実際に子どもたちにアンケートを取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ