検索結果
著者名:
明石 要一
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • “しつけ”の昔と今―変える点・変わらぬ点はどこか
  • 高度情報社会でのしつけの大転換
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
1 変えるしつけ≠ヘ何か 今、変えるしつけのトップはインターネットのマナーである。戦後六四年余り、体験してこなかったしつけ≠ナある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 配慮を要する子どもへの対応
  • 提言・配慮を要する子どもへの対応とは
  • 学校全体で見守る仕組みを作る
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの「荒れ」の現状はどうなっているか 今小学生が荒れている。中学生の暴力件数は減少傾向にある。しかし、小学生の学校内外の暴力は昨年度2100件で前年度1777件から18%増えている。過去最悪と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第10回)
  • 子どものなりたい職業変化せず
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 男子のなりたい職業トップ「野球選手」 子どもは夢を持たなくなった、といわれて久しい。「末は大臣か、博士か」という夢は明治から先の大戦までであった。戦後は湯川秀樹のノーベル賞受賞をきっかけに「科学者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第9回)
  • 「副担任」はどんな役割を果たしているか
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「副担任」とは何か 「副担任」という言葉は学校教育法では規定されていない。学校教育法では校長、副校長、教頭、主幹教諭、教諭、助教諭、栄養教諭、事務職などの規定はある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • チンパンジーのボスに学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ボスの役割とは何か 教師の学級統率力はバラバラな群れを集団化することである。バラバラな群れをルール化し地位と役割を与え、メンバーたちに安全と安心感抱かせるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第9回)
  • クリスマスに欲しいもの変化せず
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 欲しいクリスマスプレゼントなしが二割 子どもは年中行事が楽しみである。小学校に入学しての楽しみは遠足であろう。前日に「てるてる坊主」を作った覚えがあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第8回)
  • 「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「上席さん」とは何か 「上席さん」という言葉は、いまや教師の世界では死語になりつつある。戦前の小学校では「上席さん」といえば誰のことかすぐに理解できた。戦後でも三〇年ほど前まではよく使われていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 OJT時代!人材育成プランの作成と活用
  • OJT時代―校内人材育成のための診断シート
  • 外部との連携・折衝力診断シート
書誌
学校マネジメント 2009年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
社会教育的な発想の導入 外部との連携・折衝力診断シートを作成するとき大切なのは、学校教育と社会教育の違いをはっきりさせることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団になじめない子への対応策
  • 提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
  • 利便社会の落とし穴と第三の大人を失う
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一言も話さなくても生活できる 私たちは利便な社会づくりを目指して頑張ってきた。しかし、この社会は高齢者には最適だがこれから育つ子どもにとって普通合なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第8回)
  • 「言葉遊び」の名人が人気者
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 子どもの人気者が変わってきた 子どもの人気者が変わってきた。しかし、スポーツができる者は依然として人気がある。スポーツ選手がなりたい者の上位を占めている反映かもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第7回)
  • どんな教員が求められているか
  • 児童・生徒・保護者の眼
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 児童・生徒・保護者が求める教員像 子どもが成長するとき大きく分けて、三人の大人と出会う。一人はいうまでもなく父親と母親である。これを「第一の大人」と呼ぶ。次が学校の教員である。「第二の大人」となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第7回)
  • 子どもの流行のサイクルはどのくらいか
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 子どもの流行のサイクルは二ヶ月 子どもの流行の伝わり方はインベーダーゲームを例にしながら説明してきた。千葉県下ではインベーダーゲームが全県に広がるにはほぼ一ヶ月かかっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第6回)
  • 教育学部生は他学部と比べてどんな特徴があるか
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 入学動機の違い 教育学部の学生はきまじめであるが人間的な幅が狭く、一部の人と固まりやすい、といわれる。そして、中学校や高校時代から「君は教師に向いている」と教員や友達からいわれてきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
  • 先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
  • 民間教育研究団体はなぜ衰退したか
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 戦後の教員の生きがいの変遷 民間教育研究団体はなぜ衰退していったか、という問いは鋭い。巷では、「民教連」(日本民間教育研究団体連絡会)は最近元気がないね、という声を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 生活と学習のやりくり上手を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「早寝早起き、朝ご飯」はなぜよいか 早寝早起き朝ご飯はなぜよいか。文部科学省の全国学力テストでも、生活習慣の確立ができている子ども、学校、地域の学力は高い、という結果がみられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第6回)
  • 子どものはやり言葉の変遷 ─その2─
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 短縮される流行言葉 学生たちは言葉を短縮や省略して使う名人である。新宿へ遊びに行くとき、「シンジュクへ行く」といわないで、学習塾にかけて「ジュク」へ行く、という。また、吉祥寺に行くときでも「ジョウ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第5回)
  • 教育学部生は四年間でどう成長するか
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 どんな学生が入学しているか 教育学部に入学してくる者は、どんな社会階層の出身者で、どのような動機を持ち、入学後どう変化していったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
  • 文科省=学テ結果の分析を活かす学力向上プラン
  • 児童生徒への質問紙を活用した学力向上プラン
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 放課後は自由経済、学校は計画経済 親の計画経済が子どもの学力格差を生む。今や経済格差は学力格差だけでなく、体力格差、栄養格差をも生んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを捉える流行の歴史 (第5回)
  • 子どものはやり言葉の変遷 ─その1─
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 はやり言葉(テレビCM)の歴史 子どものはやり言葉には大きく分けて次の四つに分類される。 @テレビ・ラジオのCM…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「教員養成」何が問題か (第4回)
  • 初任教員は一年間をどうすごすか(その3)職場の育成力―どんな職場が「やる気」を育てるか
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 職場の刷り込みとは何か 教員の世界では、しばしば初任の職場がその教員のこれからのライフスタイルを決める、といわれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ