検索結果
著者名:
米村 耕平
全5件(1〜5件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • 子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
  • ゴール型
  • 台形ゴールハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
米村 耕平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材化のポイント ・攻撃の学習課題解決に焦点化するための攻守交替制ルール。 ・攻撃の成功率を上げるための守備側の行動制限…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授業モデル
  • ゴール型:ハンドボール(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/ハンドボール」)
  • 台形ハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
廣瀬 尚哲・米村 耕平
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 やさしいゲーム教材の設定 ボール運動は子どもたちに人気の領域です。しかし,授業で既存の種目を扱うと活躍する子どもが一部の「運動が得意な子」になってしまうことがあります。これは話し合い活動においても…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • 作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図
  • ハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
廣瀬 尚哲・米村 耕平
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第43回)
  • 主体的・対話的で深い学びをしかける
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
米村 耕平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
主体的な学習活動をしかける 全ての子どもたちがボール運動の体育授業で主体的に学習するための条件とは何でしょうか? その答えの一つを端的に言えば,それぞれの子どもたちの能力に応じた「少し頑張れば達成でき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
  • ハンドボール研究集会
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
米村 耕平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 研究団体の紹介  ハンドボール研究集会は日本ハンドボール協会の学校体育専門委員会によって主催・運営されています。この学校体育専門委員会は,「学校体育の授業の中でハンドボールが教材として適している…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ