検索結果
著者名:
平嶋 大
全4件(1〜4件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
  • 日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
  • “学校行事”で対人関係力を高める
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
平嶋 大
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自己肯定感を育みたい 「自由にペアをつくってごらん」 子どもたちに投げかけてみると、うまく友達に声をかけられずに教室の中を行ったり来たりする子がいた。また、自分の席で誰かが声をかけてくれるのをじっと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コラム・授業と家庭をつなぐ
  • 1人で日記が書けた日
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
平嶋 大
ジャンル
国語
本文抜粋
「何を書いたらいいかわからない」 今年度は、学級にいる個別指導が必要なA子と多く関わる機会を得た。そのA子のお母さんと懇談をした時のこと。「実は、毎日の日記の宿題、私が書いたものを写させているんです…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 6年/2段階ワークで追求させる! 立方体の展開図
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
平嶋 大
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 立方体の展開図は,全部で11種類ある。そこで,子どもたちが,11種類すべての展開図を見つけたくて仕方がなくなるようなワークを考えた。2段階のワークである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
  • 6年/分数計算あなうめクイズ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
平嶋 大
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 計算の仕方を習熟させるワークでは,2+3=□,3×4=□,24÷6=□,というように答えを考えさせる問題が多く見られる。そこで,あえて逆の発想に立ってみる。□+□=5,□×□=…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ