検索結果
著者名:
風間 啓介
全33件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  指導のポイント 開脚跳びの運動の流れは以下の通りです。 @ 助走は3歩でゆっくり行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
  • かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  指導のポイント かかえ込み跳びの体の動かし方は以下の通りです。 @助走は3歩でゆっくり行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • だるま回り(ふとんほしブランコ)
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 ふとんほしブランコからはじめよう できるだけ大きな振動を身に付けさせるために,まずはふとんほしブランコから取り組ませます。姿勢は,鉄棒の下から腿の裏を掴み,肘を鉄棒や回転補助具にし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • ひざかけ後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 地面に足がついた姿勢から始めよう 鉄棒にのった姿勢(イラスト下段)から行うと,足の動きが複雑になるため,地面に足をつけた状態から始めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第23回)
  • みんなで楽しむ・のびる みんながあこがれる二重回しのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 「二重回し」は子どもたちにとってのあこがれの技です。しかし技の習得には,30秒間で70回程度の速さで跳ぶ技能が必要になります。速くなわを回せるようになるためには,何度も繰り返し練習させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 技系統別でビジュアル解説 跳び箱 効果的な教師の「補助」
  • 翻転系(頭はね跳び,首はね跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 ここが苦手!うまくいかない原因! 頭はね跳びと首はね跳びでつまずくポイントは以下の通りです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • こうして逆上がりができるようになった!ドキュメンタリーから読み解く成功のポイント
  • ケース1
  • POINT@できることに取り組ませ鉄棒好きにする Aつまずきからのスモールステップ B固定グループでのお手伝い逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2年生のAさんは体が大きく,鉄棒の授業があまり得意ではありません。逆上がりを課題にしたときは,進んで取り組まず順番を友だちに譲る姿を何度も見かけました。「まずはやってごらん。」と声をかけると「無理!怖…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第17回)
  • みんなで楽しむ・のびるリレーのコツ
  • 今月の教材「全員夢中になるリレー(サークルリレーI,II)」
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! リレーは子どもが夢中になれる教材です。多くの子どもが楽しむために,走の運動ではリレーができるよう系統立てて指導する必要があります。しかし,一回のリレーで走る機会は一度しかなく,運動自体は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業のシン・スタンダード
  • withコロナでの水泳指導 よくある「どうする?」を一気に解決!
  • 教師のマスク・大声を出さない指示,どうする?
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教師マスクの安心感 基本的には各教育委員会および学校の判断に従います。その上で,教師マスクは常につけられるように,携帯することをおすすめします。マスク着用が緩和されても,不安を感じている子どもはま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第12回)
  • みんなで楽しむ・のびる 体つくり運動のコツ
  • 今月の教材「楽しみながら感覚・技能を高める体つくり運動(関所じゃんけん)」
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 一年間の連載の中で,苦手の原因として多く挙がっていたことが,基礎的な感覚・技能が身に付いていないことでした。回転する,跳ぶ,逆さになる,ボールを投げるなどの基礎的な感覚・技能を身に付けさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第10回)
  • みんなで楽しむ・のびる ベースボール型のこつ
  • 今月の教材「シンプルな場・ルールで全員楽しめるベースボール型〜かっとばし,かっとばしゲーム〜」
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! ベースボール型は,学習内容が多い運動です。攻撃では,ボールを打つ技能やどこまで走るかを判断する力。守備では,ボールを捕る技能や,状況を判断し送球する思考力が求められます。また,一般的なベ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
  • 前回し跳びを長く速く跳び続けるための指導のコツ
  • 速く跳ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回し跳びが速く跳べるようになると,子どもたちにとっての憧れの技である「二重回し」ができるようになります。今回は,速く回すための指導のコツを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第5回)
  • みんなで楽しむ・のびる 2学期 授業開きのコツ
  • 今月の教材「全員できる 体つくり運動(よじのぼり)」
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 2学期の授業開きで体育に後ろ向きな子は,特定の運動に苦手意識があるか,体育に対する成功体験が少ないことが考えられます。特に,後者の場合には,苦手意識をもっている子の1学期の授業の様子を振…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • 苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
  • シャワー・顔つけ・呼吸・水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 保護者との連携 水泳は非日常的な活動であり,プールという環境がないと練習を進めることができません。しかし,水に慣れる初期の段階では,家庭の洗面所やお風呂でも同様の活動を行うことができます。水がかか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第49回)
  • 「できた→できそう」を繰り返していく授業
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの体育授業を実現する第一歩は「運動に対して肯定的であること」だと考えています。技能が高い子も,低い子も,「この運動はできそう」と思い,楽しく運動に取り組む姿勢はとても重要です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
  • 膝掛け後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 地面に足がついた状態で肘を伸ばして顎を開いて回転を始める(上のイラスト) 通常の指導ではスモールステップではなく,地面についた足の振りこみを回転につなげて一気に回ることを課題として学習を進…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第35回)
  • 中学年/関所じゃんけん・どこまで馬跳び
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント おりかえしの運動は「体つくり運動」,馬跳びと開脚跳びは「器械運動の跳び箱運動」に当てはまる教材です。どちらの教材でも,低学年同様に技能を高めるこ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ