検索結果
著者名:
梅本 多
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全7件
(1〜7件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校英語授業をこうつくる (第3回)
英語コミュニケーション体験をデザインする
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
梅本 龍多
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
第4学年 「時刻を尋ねよう」 担任の先生が持つ模型時計を見て、時刻の言い方を確かめました。 第4学年 「いくつになるかな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報でつくる“小学英語の年間構想”
05年度=小学校の英語活動をどうつくるか:実践紹介
本格的に取り組むなら ここに聞け
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
梅本 多
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これから本格的に英語活動を進めていこうとする場合、すでに研究を積み重ねている学校の実践を参考にしながら、それぞれの学校の実態に応じたカリキュラムを作成していくことになるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第11回)
がんばれ、担任の先生!
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
ピーター・ファーガソン・梅本 多
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
英語活動を実施する小学校が増えています。しかし、その実施状況は様々です。実施して間もないということもあって、様々な問題がでてきています。一つ解決したかなと思えば、また別な問題が浮上してくるなどというこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
どんな“人・もの・コト”で学習のドラマ化ができるか
小学英語学習をドラマ化する“人・もの・コト”
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
梅本 多
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 ゲームを通したちっちゃな感動 小学校英語学習なんて歌やゲームばかりで遊んでいるだけじゃないかと思われがちだ。確かにそのような側面はある。しかし、遊びで楽しいからこそ積極的に英語を聞いたり話したりし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
小学英語
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
梅本 多
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
子どもが自信を持つために いよいよ小学校英語活動が始まった。 様々な条件のもと、多様な実践が進められ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語への対応―緊急にする論題50
小学校で英語―実施決定後の準備と対応ポイント●何からどう始めたらよいか
ゆっくり、あわてず、とにかく英語学習を語る機会を多くしよう
書誌
学校運営研究 2000年12月号
著者
梅本 多
ジャンル
学校経営/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
本校では、英語学習を始めて本年で五年目になる。今や子ども達にとって英語学習は学校生活になくてはならない存在となっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校で創るカリキュラムの開発 (第7回)
国際理解教育のカリキュラム開発
書誌
現代教育科学 2000年10月号
著者
水越 敏行・梅本 多
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 小学校における外国語、特に英語教育をめぐっての論議は、急激に熱くなってきた。お隣の韓国を調べてみると、従来から一年繰り下げて、小学校三年生から、必修の教科として、英語を教えている。アジアの近隣を見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る