検索結果
著者名:
馬原 大介
全14件(1〜14件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
  • 小学校
  • 2年/たんぽぽのちえ(光村図書)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材の題名「たんぽぽのちえ」は擬人化の表現である。タンポポを通して,自然の驚異を感じ,情操や探究心を深めて欲しいという筆者の願いが込めら…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
  • 小学校
  • 2年/あなのやくわり(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 穴は,子どもたちにとって身近で魅力的なものである。しかし,「何の穴か」について考えたことはあっても,「何のための穴か」について深く考えるこ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第12回)
  • 2年/すきな場しょはっぴょう会を開こう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「すきな場しょを教えよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は「身近なことや経験したことなどから,話題を決め,伝え合うために必要な事柄を選ぶこと」を目標とする。子どもたちはこれまで,「たからものをしょうかいしよう」で「宝物」という限定的…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第11回)
  • 2年/みぢかな びっくり はっけん! オリジナル「あなのやくわり」を つくろう
  • 領域:読むこと/教材名:「あなのやくわり」(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は「文章の内容と自分の既有の知識や体験とを結び付けながら,一人一人が感想をもつこと」を目標とする。子どもたちはこれまで,説明的文章の学習で時間的な順序や事例の順序について考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第10回)
  • 2年/むかし話のおもしろさを「しょうかいカード」で伝え合おう
  • 領域:読むこと/教材名:「かさこじぞう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,文章の構造と内容を把握し,「おもしろい」と感じたり,「なるほど」と気づいたりしたことを,書いて読み合ったり,発表し合ったりして共有することをねらいとする。これは,指導事項の…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第9回)
  • 2年/おせ話になった人に,ありがとうの気もちを手紙でつたえよう
  • 領域:書くこと/教材名:「「ありがとう」をつたえよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元のねらいは,伝えたい「ありがとう」を明確にして,言葉の選び方や使い方に気をつけながら手紙を書く力の育成である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第8回)
  • 2年/わたしたちのたからものを ともだちに しょうかいしよう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「たからものをしょうかいしよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元のねらいは,相手意識・目的意識を持ちながら,組み立てを考えて話す力の育成である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第7回)
  • 2年/絵を見てお話を書こう
  • 領域:書くこと/教材名:「絵を見てお話を書こう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元のねらいは,場面のつながりを考えて物語を書く力の育成である。子どもたちは,既習の学習を生かし,場面ごとの人物の気持ちを想像しながら,三場面のお話を書く活動を行う。書き進めるため…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第6回)
  • 2年/ニャーゴ音読紙芝居をつくろう(気持ちを 音読であらわそう)
  • 領域:読むこと/教材名:「ニャーゴ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい この教材には,二つの特徴がある。一つは,捕食-被食の関係にあるねこと子ねずみの会話が,ことごとくかみ合わないことである。子どもたちは,「ニャーゴ」というセリフが出るたびに,誤解されて…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第5回)
  • 2年/ことばをつないで 話し合おう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名「うれしくなることばをあつめよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元の目標は,「互いの話に関心を持ち,相手の発言を受けて話をつなぐこと」である。子どもたちは,一年の同系統単元「なにに見えるかな」で,話を楽しくつなぐ学習をしてきた。本単元では,一…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第4回)
  • 2年/文しょうの ちがいを 考えよう
  • 領域:読むこと/教材名:「サツマイモのそだて方」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 子どもたちは,本単元で初めて「読み比べ・表現の工夫」の系統の説明文単元と出合う。そのため,既習の説明文単元を振り返った後,教科書の「言葉の力」を手がかりにしながら,これまでとは違う観…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第3回)
  • 2年/お気に入りの絵を ことばで 伝えよう
  • 領域:話すこと・聞くこと/教材名:「ことばで絵をつたえよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 子どもたちはこれまで,「まとまりごとに話す」ことや,「時系列に沿って話す」ことを学習してきている。これらを踏まえ,本単元では,聞き手を意識し,「必要なことを順序立てて分かりやすく話す…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第2回)
  • 2年/おうちでのキラリ(がんばり)を友だちにつたえよう
  • 領域:書くこと/教材名:「こんなことをしているよ」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,「家庭でのお手伝いや仕事を,作文で友だちに伝えること」をゴールにして学習に取り組む。ここでは,自分の思いや考えが明確になるように,時間や事柄の順序に沿って簡単な構成を考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第1回)
  • 2年/なりきり音読発表会を開こう
  • 領域:読むこと/教材名:「風のゆうびんやさん」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
馬原 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,登場人物になりきって音読する「なりきり音読発表会」をゴールにして学習に取り組む。特につけたい力は,文や語のまとまりに気をつけて読む力と,登場人物の行動や様子,気持ちを想像し…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ