検索結果
著者名:
白鳥 信義
全9件(1〜9件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 校長室の環境づくり (第8回)
  • 教師も生徒も学べる学校づくりをめざして
書誌
学校マネジメント 2009年11月号
著者
白鳥 信義
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学びに関するメッセージ(校長室前) アイデアボード (新しい企画案を貼り付ける) ミドルリーダーとの話し合い(主任会議…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に速効!“教育情報”の読み方・選び方
  • 危機管理としての情報の集め方・分析の仕方
  • 教職員からの実態報告=チェックポイント
書誌
学校マネジメント 2009年10月号
著者
白鳥 信義
ジャンル
学校経営
本文抜粋
校長として学校経営をしていくなかで校内の様々な情報収集・分析は重要な仕事である。私は日常の活動において、次の五つの場面での収集と分析を大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “問題教師”生む経営体質の甘さ・盲点33
  • “問題教師”への効果のある指導・いつ、どうアプローチするか
  • 教頭として・効果のある指導とは
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
白鳥 信義
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに かつて教委勤務時代に外部から受けた苦情の電話のほとんどが問題教師をめぐるものであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
  • ルーブリックで授業観はどう変わるか
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
白鳥 信義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新学習指導要領の根底にあるものは「学びのプロセス」重視の考え方である。現在、学校現場は新学力観と学力対策の狭間で苦悩していると思うが、知識理解などに関してはペーパーテストでその達成度を測定することはあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • V 総合らしい評価のポイントとアイディア
  • 1 「考えるファイル」作成のポイントと活用
  • Q16 小学校〜考えるファイルの条件,作成のポイントとアイディアは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
白鳥 信義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
すでに本書でも述べられているように,ポートフォリオ評価では子どもの考え方がどのように変化していったかという学びの履歴を大切にして,子どもの「深い学び」を目指す。したがって,このような目的に適う「考える…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
  • V 総合らしい評価のポイントとアイディア
  • 1 「考えるファイル」作成のポイントと活用
  • Q17 小学校〜考えるファイル活用のポイントとアイディアは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
白鳥 信義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
すでに,Q16でもふれたことであるが,われわれが「考えるファイル」で目指すのは「深い学び」である。それには,子どもに任せきりの単なるファイルでは目指す宝は見つからない。Q13で述べられているようにファ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ