検索結果
著者名:
池内 清
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全4件
(1〜4件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
だれもが書きたくなる! 日記の面白メニュー
小学校中学年 日記の面白メニュー
頭の中に浮かんだこと日記・鉛筆対談日記・テレビ日記・変身日記
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
池内 清
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 頭の中に浮かんだこと日記 書き方 5分間、頭の中に浮かんだことを書く。それだけの日記である
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
話す指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
5・6年話す指導―基礎基本&習慣づくりステップ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
池内 清
ジャンル
国語
本文抜粋
■おしゃべりからはじめる 子どもたちはおしゃべりが大好きである。この子どもたちのおしゃべりをもっと授業の中に位置づけるようにしたい。話す指導とは、型にはまった堅苦しいものではなく、子どもたちの大好きな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
課題作文―モデル例と活用のヒント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
池内 清
ジャンル
国語
本文抜粋
課題作文とは「作文学習で他からある題を与えられて書く作文のこと。児童生徒は与えられた題について、自分の知っていること、自分の考えていることを、まとまりよく書いていくのである。」(井上敏夫他編『作文指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
子どもが喜んで書く日記とは
会話文日記の効用と書かせるツボ
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
池内 清
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
日記や作文に自然に会話文を取り入れて書くには、会話文を書き慣れる必要がある。「鉛筆対談」の指導をすると、楽しく会話文を書くことができる。また、日記や作文に会話文を書くことを促すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る