検索結果
著者名:
長ア 秀昭
全7件(1〜7件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の国語ソムリエ (第1回)
  • 青森県
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年、県教委より「平成23年度学習状況調査の結果について」が公表された(12月19日)。その中に気になる点があった。質問紙によれば「国語の勉強は大切だ」という回答が多いのに、「国語の勉強が好きだ」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 記述的な板書から創造的な板書へ
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の簡潔さということ もうずいぶん前の話になる。まだ小学校に勤務していた平成元年のことである。私の授業をビデオで撮影し、それに東京学芸大学の大熊徹先生が後からコメントをつけられ、主に大学の教科教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 「読む」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
  • 小学校/評価の構造化を
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 構造的な評価を 1 評価の難しさ 近年、評価への関心が高まっている。 ただし国語の評価は苦手との声も多い。国語は技能獲得の評価ですら難しい。ましてや情意面の評価については、いっそうの難しさを伴う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第3回)
  • 説明文教材
  • 教育出版「森のスケーターやまね」/読書への橋渡しの過程で読みの力をつける
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書教材としての位置づけを明確に 改訂前の版では、この単元の教材は、「めだか」「いるかのひみつ」「目次を開こう」という順序になっていた。今回、それが、「めだか」「目次を開こう」「森のスケーター や…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 読みが深められない子ども―様式に即して考える
  • 説明文の読み/小学校
  • 文脈と脈絡のズレが読み深める子を育てる
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章の文脈と子どもの脈絡 説明的文章は、その論理を読み解く教材である。論理とは、たとえていえば筆者と読者の暗黙の約束事である。裁判で被告に不利な条件のみを挙げて、最後に「よって被告は無罪」という判…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科で「総合的な学習」を支える
  • 国語科から見た「知の総合化」とはなにか
  • 国語からメディア・リテラシーへ
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」成立の経緯 元来子供の学びの場は、生活の場であった。ところが、教科学習に重きが置かれすぎることによって、生活の場における生きる力が希薄になってしまった。学校の勉強はできるけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 論理的思考力を育てる指導内容の検討
  • 説明文教材のどこに注目するか
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考力をどのようにとらえるか (1)「論理的思考力」とは 「論理的思考力」については、さまざまな考え方がある。本稿では、論理学などの専門的なことには直接ふれず、説明的文章の学習において一般的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ