検索結果
著者名:
長崎 勤
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別寄稿
  • 新しい国家資格「公認心理師」について
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
長崎 勤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 公認心理師の誕生 2015年9月9日に国会において公認心理師法案が成立し,日本の心理学ワールドの50年来の懸案であった心理職の国家資格が大きな一歩を踏み出しました。2018年9月には第1回国家試験…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子への認知・行動的アプローチ (第4回)
  • 「心の動きの理解」への支援,その4
  • 多様性に安住せず,違いを認め,相互に理解するための努力:「会話」が成り立つために「わからない」ことを伝え,会話をつづける
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
長崎 勤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 私たちは本当に他者の心が理解できるのか? 今までの連載を通して,発達障害の子どもたちの「心の動きの理解」へのアプローチを考えてきました。お出かけツアーやカルピス・カフェなど楽しめて,わかりやすい文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子への認知・行動的アプローチ (第3回)
  • 「心の動きの理解」への支援,その3
  • 「カルピス・カフェ」を通した他者の意図理解・協同活動
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
長崎 勤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「心」はどこに? ある保育園を訪問した時のことです。3歳児の給食を観察させていただきました。担任の保育士さんが配膳が終わった後,「お野菜を作ってくださった方,給食を作ってくださった方に心の中で感謝…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子への認知・行動的アプローチ (第2回)
  • 「心の動きの理解」への支援,その2
  • 「お出かけツアー」と他者欲求・信念の理解
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
長崎 勤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害のある子の週末は? 小学校中・高学年の頃から,子ども同士のグループができはじめ,子ども同士で遊びに行ったり,ノートを回したりして,親の目からも見えにくい,グループによる仲間関係が深まる時期…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害のある子への認知・行動的アプローチ (第1回)
  • 「心の動きの理解」への支援,その1
  • The Beatles:She loves youって?
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
長崎 勤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害のある子「心の動き」の理解とその支援:認知・行動的アプローチ 発達障害のある子どもたちは,相手の感じていること,考えていることを理解することが難しいことが多いのです。そのために,友人関係が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい制度の動きを追う! (第3回)
  • 国家資格「心理士(仮称)」の検討経過―教育・発達の立場から―
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
長崎 勤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この1,2年の国家資格「心理士(仮称)」の検討の経過を簡単に紹介し,今後,何に注目して資格の検討がなされてゆくべきかについて考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ