検索結果
著者名:
森本 明
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第33回)
『算数教育の重点 今日的課題と発展のための考察』(高木佐加枝・能田伸彦・伊藤説朗・中島健三・中川三郎著,1985年,東洋館出版社)
数学の本質に迫っていく指導の大切さ
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学教育について,それまで深く考えたことがなかった私が,深く考えてみたいと思うようになったきっかけは,大学時代に教育実習でお世話になった茨城県下館市(現在の筑西市)の公立中学校での先生,子どもた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を見るならこの先生! (第1回)
福島県の数学科エースを紹介します
引き継がれるこだわりのある授業実践
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福島のこだわりのある授業実践。その一端を,紹介してみたい。 身をもって実践する先輩教師 浜通りの警戒区域にあり,会津若松市に移転している大熊町立大熊中学校。小林正和先生は,学んだ数学を使って身近な事象…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のリアルな悩みに応える! (第11回)
三角形の合同条件を使った証明の指導/推論を学ぶ。表現を創り出すことを学ぶ。
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
台川 裕美・森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年で三角形の合同条件を使った証明の指導をしましたが,定着率があまりよくありませんでした。授業は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
あたたかな人々の心が復興の灯火
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
森本 明
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 提案性のある研究授業をつくる
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「数学的活動」(2) 日常生活や社会で数学を利用する活動
【授業提案への意見】データは扉。扉を開き、その向こう扉をみるために
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見届けたい 問題意識の高まり 暮らしの中で私たちはデータを手にしている。健康を維持したいとなれば,摂取する栄養価が気になりだす。その数字を手にし,食品やメニューを選ぶ。また,環境にやさしい暮らしに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
提言・観察,操作や実験を図形の授業に
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 意外や驚きに始まる追求 図のような2つの立体を,合同な形の面で組み合わせてつくる立体。それを,一人ひとりがみんなそれぞれに想像してみる。組み合わせてできる立体を,子どもたちは直接まだ見ていない。で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間指導計画は大きな視野で
指導方法から見た指導計画作成
ティームティーチング・少人数指導〔大切にしたい 学び合い〕
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 何ができているか ティームティーチングや少人数による数学の授業。 そのよさを最大限に生かそうと,個に応じた教材の開発や指導法の開発,指導技術の向上に向けた取り組みがなされてきている。こうした取り組…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
ともに考える−授業研究会での提案授業
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「聞く」という行為 教 師:5分で(水面の高さが)10pになったんだね。15分では? たくみ:3倍で,10×3で30p…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る