検索結果
著者名:
森山 卓郎
全36件(21〜36件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言2・「語句・語彙」を増やす読解指導の課題
  • 「違い」を考える語彙指導へ
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―「語」と「語彙」の違い― 語と語彙は違う。語彙とは「語の集まり」であり、言語を構成する「材料」である。「材料」である点で、「選び方」が重要になる。子どもたちに、「語にはいろいろなものがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 提言・「聞く力」を鍛える重点指導
  • 聞く力を鍛える四段階理論
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」の四段階理論 音として「聞こえ」ることと、「聞く」こととは違う。ここで参考になるのが「聞こえる」「聞き取る」「理解する」そして、「聞き出す」といった動詞である。すなわち、広義の「聞く」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
  • 『話すこと・聞くことの基本の能力の育成―中学校』
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くことの基本の能力の育成―中学校 井上一郎編著  「話すこと・聞くこと」は、私たちのあまりに当たり前の言語活動です。また、現場性の強い「音声」が関わる活動でもあるため、指導は難しいと言えま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
  • 提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
  • 双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 双方向的に伝え合うことの大切さと課題 「双方向的に伝え合う」ことには、教師対学習者という関係も、学習者どうしの双方向性も含まれる。しかし、「伝え合う」というキーワードに関わって特に重要なのは後者で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
  • 提言・「活用型」学力をどう育てるか
  • 国語の活用型学力を育てる二つのポイント
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに:国語科での「活用型学力」 「活用型学力」がなぜ重要なのか。この背景には、「社会生活をしていく中で、様々な状況や課題に対応し、深く考え、学び続け、しっかり行動していけるような能力(キーコン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
  • 『書く力の基本を定着させる授業』(井上一郎編著)
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「書く」は、学習者の主体的な活動を前提とするので、動機付け、スキルの焦点化、授業設計等、その指導の要所要所には様々な難しさがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 教師に必要な「言葉の力」を見直す (第6回)
  • コミュニケーション力
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教師にとってのコミュニケーション力を考える時、特に一般論としての議論だけではなく、生徒との接し方というコミュニケーションと、生徒がコミュニケーション力を伸ばしていくための指導の仕方、とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に必要な「言葉の力」を見直す (第5回)
  • 表現力
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 記述力の四要素 本稿では「書くこと」を中心に、表現力の指導のベースを整理しておきたい。表現には、発想、構成、文記述、推敲の四つの要素が重要である。第一の「発想」は、伝えるべき内容の構築であり、「何…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に必要な「言葉の力」を見直す (第4回)
  • 読解力
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読解力」が現在国語教育のキーワードの一つになっている。しかし、どういう学習が「読解力」を高めるのかは、意外にむずかしい。旧来型の授業をしているというある若い先生から、これで本当に読解力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に必要な「言葉の力」を見直す (第3回)
  • 文法力
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ここでは、教師に必要だと思われる「言葉の力」として、「文法力」を取り上げる。文法とは言葉を組み立てるためのいわば基本的な設計図のようなものであり、私たちは母語を習得する段階で、その「文法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に必要な「言葉の力」を見直す (第2回)
  • 語彙力
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―語とは:「白熊」と「白い熊」の違い!? ここでは、教師に必要だと思われる「言葉の力」として、「語彙力」を取り上げる。ただし、紙幅の関係上、基礎的な議論に焦点を当て、文字との関係など習得に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師に必要な「言葉の力」を見直す (第1回)
  • 音声言語力
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 近年、子どもたちのコミュニケーション力の低下やPISAを契機とした「読解」力の見直しなどが話題になっている。その点で、国語の授業に関わる教師はもちろんのこと、全ての教師が「言葉の教育」に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 「記述力」を高める指導法―考え方とポイント
  • 記述力の四要素とその指導のポイント
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発想」 記述力を高めるためには、「発想」「構成」「文記述」「推敲」の四つの要素が重要である。ただし推敲は紙幅の関係上ここでは割愛し、以下、指導のポイントを「発想」から順に考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
  • 「日本語ブーム」と「日本語」の本
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
ここしばらく、「日本語ブーム」が続いている。「日本語」への関心が深まっていることはいいことである。しかし、表層的で一時的な関心で終わらせないだけの見識も必要だろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第6回)
  • 言語教材
  • 光村図書「どんなとき、だれに」/表現の豊かさを身につける
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 バリエーションとスタイル 学生時代、初めて東京の食堂に行った時のこと、「メンチカツ」というのが何かわからなかった。おそるおそる頼むと、なんのことはない「ミンチカツ」が出てきた。「メンチ」はもちろん…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 母語教育である国語教育では、「話す・聞く」こと自体はある程度はできているはずである。しかし、一方で、現実には、子供たちに「話す・聞く」の本当の力が十分についていないという指摘も多い。そこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ