検索結果
著者名:
川村 康文
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全4件
(1〜4件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10代の君への手紙 (第24回)
やろうと思った瞬間にヤル!
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
川村 康文
ジャンル
道徳
本文抜粋
人生の目標を作文しなさいとか,将来,何になりたいかを書きなさいといわれても,何をどう書こうかと考えて迷ってしまうときってあるね。しかし,そういうことを時間をかけて考えることはとても大事なんだ。だから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
“バイオエネ”が題材のテキスト&テスト問題
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
川村 康文
ジャンル
理科
本文抜粋
バイオエネ.最近では,テレビや新聞で見たり聞いたりしない日は無いといってもいいぐらい身近な用語になりましたね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
川村 康文
ジャンル
理科
本文抜粋
空中を飛ぶボールですが,どうして,空中を飛行し続けているのでしょうか?かつてアリストテレスは,飛んでいく力がこのような物体にかかっていると説明し,その力が尽きると物体はそこまで飛んであとは飛ぶ力を失う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食を科学する”調べ活動&授業ネタ25
コピーしてすぐ使える“食の安全”をめぐるポイント話材
遺伝子組替をめぐるポイント話材
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
川村 康文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.遺伝子組替食品とは何でしょうか? ヒトをふくめすべての生きものは,遺伝子を持っています.子どもは親とそっくりですね.それは,姿や形,性質などの情報が親から子へ伝えられるからです.このことを遺伝とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る