検索結果
著者名:
青木 伸生
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 青木伸生の国語教室創造記
  • 子どものノートをつくる(3)
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『ごんぎつね』を材料に 子ども達にノートの基本的なつくり方を教え、その方法を使って自分の言葉、自分のレイアウトで考えを書かせる方法を紹介する…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教師からの返信
  • 言葉の存在感を実感できる学びを
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての教科で言語力向上を 臼井氏の言葉の通り、国語科の授業時数が増えることについては、私自身も「本当にそれでいいのか」という思いがある。なぜなら、「授業時数が増えるのは低学年」という見通しだから…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア
  • 第4回基幹学力研究全国大会/国語のワークショップ・公開授業・シンポジウム・協議会のようす
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
小林康宏氏 (長野県小諸市立芦原中学校) 「論理的思考力をつける三つのマッピング」  芦川幹弘氏
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 青木伸生の国語教室創造記
  • 子どものノートをつくる(2)
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文のノートづくり 説明の仕方に応じて、自分のノートをまとめていく力を子どもにつけたい。 例えば、事例を対比的に取り上げ、論を展開しているような説明の仕方をしている文章(『アップとルーズで伝える…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教師からの返信
  • リアリティが言葉の学びを支える
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スパイラルに学ぶ 佐々木氏の言葉は、国語授業を見直さなければならない重要な点を指摘している
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 校長講話 3分話の知的ネタ (第9回)
  • 季節の言葉から
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 この雨はいつ降るの? まずは子どもたちに問いかける。 「日本は一年を四つの季節に分けていますね。春・夏・秋・冬ですよね。今の季節は何ですか?冬ですね。毎日ずいぶん寒くなってきました。さて、次の言葉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • 自分の考えを 自分の言葉で 伝える/詩を語る 詩を描く
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
青木 伸生・二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 青木伸生の国語教室創造記
  • 子どものノートをつくる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 サイドラインから 子どもがサイドラインを引く観点には、文章の種類に応じて、それぞれ次の三つを示している…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教師からの返信
  • 他者とのかかわりが心を育てる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 運動とのかかわり 木下氏の文章を読んで、まず「各個人が運動そのものにかかわっている時間は三分から六分程度しかない」という事実に驚いた…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア
  • 読む・書く・話す・聞く そして語る/総合的な表現力としての演劇
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
二瓶 弘行・青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
体全体を使って声を出す  ジャック・スパロウ の登場だ!  海賊たちが迎え撃つ  子ども達の生き生きとした表情…
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 面白国語&算数授業づくりのネタ24連発(国語)
  • 面白国語授業づくりのネタ24連発
  • 作文
  • 数字で自己紹介をしよう
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分にまつわる数字を集めてマッピング 人には様々な数字が絡んでいる。自分にまつわる数字として思いつくものは……誕生日、電話番号、身長や体重、名簿番号等々かなりの数に上るはずだ…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 青木伸生の国語教室創造記
  • 大事なところを見つけてサイドラインを引く
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 サイドラインが引ける子 教室の子ども達に向かって教師が指示を出す。 「大事なところを見つけて線を引きましょう…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教師からの返信
  • 日常化と教師の意識的なはたらきかけが子どもを変える
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 意図的な日常化が子どもを育てる 山口氏は、筑波大学附属小学校の大先輩である。返信を書くなど畏れおおいのだが、かつて、氏の担任されていた学級の国語の授業を受け持ったことがあるので、そのときに感じたこ…
対象
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • グラビア
  • 漢詩を読む/耳で聞く・目で聞く・心で聞く
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
青木 伸生・二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
目力を込めて仲間の表現を聞く  「聞く・聴く力」はきわめて重要な基幹学力
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 青木伸生の国語教室創造記
  • 「書くこと」が「ことば」をつくる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 繰り返す  小さい子どもは、同じ言葉を何回も耳で聞いて、その言葉の意味をつかみ、自分のものにする。言葉の学びには、繰り返すことが最も大切なのだ…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教師からの返信
  • 言葉と鍛える、心を鍛える
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
加藤氏の実践には信念がある。授業を拝見してそう感じた。 筑波大学附属小学校には、「若者会」なる個人的な会がある。「授業をし合って、お互いに力をつけよう」という会だ。本校は平均年齢が高いこともあって、「…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • グラビア
  • 第2回基幹学力研究全国大会/国語科単元『私は海の生き物博士』
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
青木 伸生・二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝える」ことの喜びと難しさ 池袋サンシャイン水族館にて。 見知らぬお客さんに、自分の調べまとめた説明文『海の生き物』を語り伝える…
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 青木伸生の国語教室創造記
  • 国語の授業は学級経営
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年12月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの三つの姿 国語科の学習指導要領に「伝え合う力」という言葉が登場してから、教室・学校ではこの言葉をテーマにした実践・研究がとても多くなった。「伝え合い」はコミュニケーションである。コミュニケ…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校が非難される“教師の言葉遣い”34
  • 試してみて!楽しい言語活動による言葉の訓練道場
  • 詩のボクシングの授業をこうつくる
書誌
学校マネジメント 2006年9月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 詩のボクシングは究極のコミュニケーション なぜ究極か?それは、詩のボクシングの実践によって、子どもは「自分の伝えたいことはそう簡単には伝わらない」という、コミュニケーションの現実を実感するからで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア
  • 対話のある学習空間/あなたの運勢占います
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
二瓶 弘行・青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
どのように話したら相手は信じてくれるかな? 相手の反応を受け止めながら話す
対象
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ