検索結果
著者名:
西田 拓郎
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「読解力」が目標に達しない子への対応策
  • 中学校/読み取りのずれに着目して読み深める―「少年の日の思い出」中1を例にして―
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に示された内容は指導すべき最低基準である(注1)。このことから考えると、私たち教師は、学習指導要領に示された内容を、生徒全員がわかる・できるように指導しなければならない。ということは、目標…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第151回)
  • 岐阜県
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
岐阜県大垣市では、小中一貫教育ならびに複数担任制による教育、および図書館教育に力を注いでいる。この点から国語科の授業改革や研究実践に挑んでいる三名の教員を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 国語科/ふりだしにもどれ
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
はじめに 「振り出しに戻れ」 幼い頃、双六でこれが出るとショック を受けた。 国語科の単元をつくるときに、それがことばの学習として成立しないのであれば、たとえショックを受けても振り出しに戻って考え直す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「国語辞書」の選び方・与え方
  • どんな時にどう使うかを考えさせる
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語辞書を言語生活に生かす 国語辞書とは、ことば(国語)を集めて一定の順序に並べ、その意義・用法などを解説した書のことである。私は俳句を岬雪夫に師事するようになってから、国語辞典と歳時記を常に鞄に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ教育基本法の議論が必要か
  • 「教育行政の任務と限界」から教育基本法を見直す
  • 専門家としての意識を教員が持つように
書誌
現代教育科学 2002年11月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法には高い教育理念が示されている。教育現場では、それを具現するように努 めなければならない。ところが教員は教育基本法に立ち返って考えることはあまりない。教員は教員免許状を持った専門家である。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学力向上」の実践提案を検証する
  • 発展学習・補充学習の工夫―何が問われているか
  • 「ゆとり」を生かして力をつける
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 発展学習・補充学習の可能性  新学習指導要領(平成十年度版)では、これまでに比べて指導内容が厳選された。そのため学力低下を招くのではないかという声もあるが、それがもし「厳選」=「学力低下」という短…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 中学校国語科の「選択教科」の開発
  • 「関心・意欲・態度」を大切にした魅力的なことばの学習を
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒はなぜ国語科を選択するのか 九教科の中から国語科を選択して学習しようとする生徒は、他の教科にも増して国語科の学習に「関心・意欲・態度」をもっていると言える。この「関心・意欲・態度」を国語科の授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」の国語科所見文―よい例わるい例
  • 中学校/どの子も価値づくように
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 どうしたらいいのかわからない 私の高校での通知票の評定は「2」が多かった。「1」は単位不認定だからぎりぎりの線だったということになる。今でこそ誰にでも言えるが当時は深刻だった。中学校ではそこそこの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 音読力向上のための指導のコツ
  • 中学生における音読指導のコツ
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読を大切にしよう 日本の家庭から三つの声が消えたと言った人がいた。一つはお経を上げる声、もう一つは親父の怒鳴り声、そしてもう一つは子どもの音読の声だそうだ。確かにその通りだ。そして、そのどれもが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 「学ぶ意欲」を引き出す国語科授業づくりの工夫
  • あこがれる・問いかける・実感する
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科でいう「学ぶ意欲」を「主体的・積極的にことばの学習をしていこうと思う気持ち」ととらえた。その学ぶ意欲を引き出すためには、国語科授業で次のような子どもの姿をつくるとよいと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 中学2〜3年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • より具体的に、よりわかりやすく
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所教育課程センターより「内容のまとまりごとの評価規準」「内容のまとまりごとの評価規準の具体例」(以下それぞれを「評価規準」「具体例」と記す)が示された。それに則って、そのまま絶対評価を…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集2 夏休みを有意義にするための助言
  • 図書館と友達になろう
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休みの自由な時間を図書館で 私は中学生が夏休みを有効に過ごすための助言の一つとして「図書館と友達になろう!」と言いたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
  • 「教養」の基盤となる国語の力をどうつけるか
  • 五つの言語意識を育てる
書誌
現代教育科学 2001年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 五つの言語意識 以前のことになるが、ある学校の公開授業研究会でこんな光景があったと聞いた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
  • 寺脇研「ゆとり教育で学力は落ちない」説の検証(文春『日本の論点』から)
  • ゆとり教育でこそ学ぶ力は身につく
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 なぜ「ゆとり教育」だったのか 学力が低下するという理由から「ゆとり教育」を批判する方も多いと聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす国語授業の組み立て方
  • 環境の俳句鑑賞句会
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「句会」形式を授業に取り込む 作文が嫌いな子でも俳句ならできるという。俳句は短い形式で全貌が視野に収められるからであろう。本校の校区内には「奥の細道」結びの地があり、俳句に対する関心も高い。行事や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
  • 「文学の授業」−これだけは教えたい基礎的スキル
  • 中学校
  • 古典へのアニマシオン―楽しんで文学の基礎的スキルを身につける
書誌
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科で文学作品の授業をすること 学校教育法第十八条には小学校における教育の目標が述べられている。特にその第八項には「生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸等について、基礎的な理解と技能を養うこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級での「集団思考」をこう組織した
  • 身近なことから「命」を集団思考する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生になると、小学生当時はできたあたりまえのことがなかなかできないこともある。ところが、そのあたりまえのことがとても大切なことであったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
  • 「絶対評価」の到達基準をどこに置くか
  • 明確な到達目標を設定する
書誌
現代教育科学 2001年3月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師の仕事 「一八点。この人が学年で一番の劣等生です。」 高校へ入って最初のテストで、T大出身の数学の先生にみんなの前でそう言われた。ショックだった。別にさぼっていたわけではない。因数分解という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 論理的思考力を育てるための説明文の授業開発・そのヒント
  • 中学校/調べ・確かめる「読むこと」の授業
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活字神話」をのりこえる 私たちは「活字になっていること(本に書いてあること)は本当に違いない」と思い込んでしまうことがある。これは「活字神話」とも言える。しかし、その内容は不十分であったり、矛盾…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学びの共同体」の再構築がなぜ必要か
  • 習熟度別「学習集団」指導で学力は伸びるか
  • 国語の習熟度別指導の問題点
  • 国語科の授業に習熟度別指導はなじむか
書誌
現代教育科学 2000年11月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
文部省の調査研究協力者会議の報告では、小人数の学習集団で指導ができるよう学級編制の弾力化を求めている。きめ細かな指導を実現し基礎学力の向上を図るのが目的で、個別指導、グループ別指導、習熟度別指導、ティ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ