検索結果
著者名:
成田 慎之介
全7件(1〜7件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 現実の世界
  • C日常生活や社会の事象の数学化
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 重要なのは数学化のプロセス 現実事象の問題をなぜ数学科で扱うのでしょうか。端的に言えば,日常や社会の事象を数学の目でみることができる人間になって欲しいからだと考えます。そのために重要なのは,事象を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 現実の世界
  • D数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 共通の題材を複数の学年で扱う 現実事象の問題を数学の問題に置き換えたら,数学的な結論を得るまでは「現実の世界」を離れて「数学の世界」での活動になります。算数・数学の問題発見・解決の過程の図でも,数…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 現実の世界
  • E結果の解釈,類似の事象への活用
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 検証を行う 現実事象の探究では,現実事象を数学化し,数学的処理によって結果を得た後に,その結果を現実の事象に戻して意味を解釈すること,そしてその結果の検証を行うことが重要です。検証の重要性を2点に…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
  • (12)探究的な学び
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,「ヒント」を出し, ○ 「成功する授業」では,「手立て」を講じる。  語弊がありそうな事例タイトルですが,換言すれば,生徒一人ひとりが本時の問題の答えを出せるようにすることを…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • @教材開発
  • POINT1 「探究=活用」ではないと心得る 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1「探究=活用」ではないと心得る いわゆる「活用」の授業だけでなく,新しい知識を獲得する授業においても,探究的な学びは必要です。単元全体を見通して探究的な学びをデザインすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第9回)
  • 授業研究と探究的な学びの実現を目指す日々の授業改善
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
高等学校数学科の授業研究は,研究主題の設定や学習指導案への本時の課題,予想される児童生徒の反応などの記載が小中学校と比較すると非常に少ないため,研究協議会や指導助言によって,それまで見えていなかった部…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第88回)
  • 『数学 第一類』『数学 第二類』(中等学校教科書株式会社 編,1943・1944年,中等学校教科書株式会社)
  • 教科書の問いに秘められた力
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『数学 第一類』『数学 第二類』は,1942(昭和17)年の教授要目に沿って編纂された,当時の中学校数学科の教科書である。中学校と言っても戦前であるので,およそ現在の中学校と高校の数学の内容を4〜5年…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ