検索結果
著者名:
上杉 圭子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全27件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月新学期に徹底する“学力をつける学習習慣”づくり
計算力の強化対策
高学年/根気強い習慣づけとアドバイスで強化を図る
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
上杉 圭子
本文抜粋
一 ノートを丁寧に書く習慣をつける 高学年になると、今までの学習習慣の癖がなかなか抜けない。「ノートを丁寧に書きなさい。」と言っても、すぐに全員が書けるようにはならない。技能面に原因があるのならばそれ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
小さなほころびを広げない
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.黄金の3日間で立てたルールを確認する 2学期最初の3時間で算数授業のルールを確認する。@2Bの鉛筆を使うこと,A赤鉛筆を使うこと,Bノートはゆったりと使うこと,C丁寧な字で書くこと,Dミニ定規を使…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別ペーパーチャレランのユースウェア
1年・しりとりチャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『教室ツーウェイ』(2006年4月号)に掲載されているしりとりチャレランをやってみた。 1.しりとり遊びをする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての悩み―解決の即効薬と漢方薬
子育ての悩み 大集合
早寝早起きができない
体内時計は二十五時間。だから寝かしつける習慣を作る。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
体内時計は大人も子どもも二十五時間です。でも、一日は二十四時間です。一時間のずれを修正しなければ遅寝遅起きになってしまします。朝の光を浴びることで体内のリズムは二十四時間に調整されます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
行動力格差
一年生は行動パターンをすりこんでいく
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
上杉 圭子
本文抜粋
一 行動パターンを伝えて一斉に動く 一年生に行動力をつけるためには、まず行動パターンを伝え、そのとおりに動く経験を積ませる必要がある。そのためには次のような順で教える…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
1年・ひきざん
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館『わくわくさんすう1』p.79を開く。 3の例題まではブロックの図がある。しかし,その下の練習問題からはブロックの図がない。百玉そろばんを使う必要がある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏休みこそできること120%活用法
夏休みこそやりたい資料集め
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
上杉 圭子
本文抜粋
夏休みは、授業づくりのチャンスである。資料を集める中で、いろいろな構想が頭の中で浮かび、授業づくりが楽しくなっていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
1年・のこりはいくつちがいはいくつ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館わくわく算数1 P43) 文章題入門期の文章題の指導である。向山氏は,文章題指導の原則を次のように言う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女性管理職への期待
TOSSの指導法を学校運営に取り入れる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
上杉 圭子
本文抜粋
いいもの取り入れ広めてほしい 子どもたちに力のつく指導法を学校に取り入れ、広めてほしい。 日本教育技術学会基礎学力調査委員会が発行している「中学入学時、基礎学力調査の結果」が出されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 今までの「1年算数セット」ココが問題だ!
本当に使える物だけを用意したい
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業中に使えない物 わたしが使っている算数セットには以下のような物が入っている。 ・ブロック ・おはじき ・数え棒…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなはずではなかった 新卒教師の苦悩と、先輩からのアドバイス
先輩教師
ネバーネバーネバーギブアップ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
上杉 圭子
本文抜粋
ネバーネバーネバーギブアップ セミナーで向山洋一氏が言うたびに涙が出てくる。絶対にあきらめちゃいけない。教師をやめちゃいけない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
1年・ひきざん
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわくさんすう1』P.42) はじめてのひき算である。この単元で,一番子どもたちがひっかかるのは「ひき算のイメージがとらえにくい」ということである。「帰る」「食べる」「飛んでいく」「使う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第12回)
1年/くり下がりのあるひき算活用法
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈くり下がりのあるひき算を授業する〉 P.50から55まで,くり下がりのあるひき算が「のこりはいくつ?」「あまりはいくつ?」「ちがいはいくつ?」の3つの形のひき算が同じパターンの練習問題で構成されてい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
今気づく、食わず嫌いと思いこみ、そして真実
子どもが悪いという思いこみと真実
高学年女子だって本当はおかわりをしたかった
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
上杉 圭子
本文抜粋
「高学年になると女の子は給食はあまり食べたがらない」そう思いこんではいないだろうか。 わたしはかつて高学年を担任していたとき、ずっとそう思いこんでいた。だから、給食のお代わりは、食べ終わった子から自由…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
1年
ものとひとのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.挿絵から場面状況を把握する スマートボードに教科書の挿絵を映す。 教科書の上の方に,先生が子どもに乗り物券を配っている挿絵がある。この絵を使って場面状況を把握する。教科書の上の絵。指で押さえなさい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
騒然を解決するために最も大切なことは何だったか
子どもを統率するために必要なこと
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
上杉 圭子
本文抜粋
子どもを統率するために必要なことは二つ。 @やんちゃ坊主に負けないもの(事)を持つ。 A知的な授業で、信頼と尊敬を勝ち取る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “食を科学する”調べ活動&授業ネタ25
“食を科学する”=普段食べているものの実験プラン
おやつを科学する―実験プラン
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちにおやつに関するアンケートを以下の項目で取った. @ おやつは毎日食べたり飲んだりしていますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
基本型を繰り返して授業を進める
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この計算をするためには以 下の手順で計算をする。 @6と10の最小公倍数を見つける。 A通分する。 B分子をたし算する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
X.自分も少しやっていた
繰り上がり繰り下がりの計算ができない子,落ち着きがない子,ぼーっとした子への指導
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百マス計算の指導ではできない子ができるようには絶対にならない 数年前のことだ。3年生と4年生に百マス計算をやってみた…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TT・少人数・習熟度別学習の「混乱」克服の手立て
子どもの事実は何よりも強し!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前勤めていた学校での出来事である。 1.手立て1 先手必勝の打ち合わせ 年度始めの第1回職員会で学級担任や校務分掌等学校運営の基本が決まった。その日の午後,さっそく「算数打ち合わせ会」をもち,管理職…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る