検索結果
著者名:
上山 雅久
全3件(1〜3件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (10)ゲームでアプローチ@
  • 他者意識を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
上山 雅久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ゲーム(他者意識を育む指導)」を用いるよさ 通級指導教室で30年以上,自閉スペクトラム症を中心とする発達障害の指導をさせていただいてきました。最も効果的だったのは,朝から給食後までの半日を通し,生活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践!! ソーシャルスキルトレーニング (第6回)
  • 通級指導教室でのソーシャルスキルトレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
上山 雅久・岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●通級指導教室でできること 民間の指導機関や医療機関と違って,通級による指導は公教育の中で行われます。授業時間中に堂々と子どもを取り出して指導ができるのは,大きなメリットです。また,通常の学級は学習指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 施設設備からも特別支援教育の充実を
  • わたしが工夫した発達障害の子どものための学習環境づくり
  • 【小学校】情緒障害通級指導学級の学習環境づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
上山 雅久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
東京都では,昭和40年代から情緒障害教育を主に通級で担ってきた。通級による指導が制度化され,「通級指導学級(通級指導教室)」として新たなスタートを切ってからも,長年の自閉症教育で培われたノウハウが引き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ