検索結果
著者名:
小森 茂
全329件(161〜180件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第7回)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(4)
  • 「A話すこと・聞くこと」を拠点とする授業改善(一)
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「移行措置」を視野に入れる 「各学校」の国語科は、「思考力・判断力・表現力等の育成」のために、二重≠フ授業改善が必要不可欠です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語活動例」の本当の役割 国語科の「習得」と「活用」とは、どのような関係か。例えば、「B書くこと」(第3学年及び第4学年)は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置対応の新年度計画―必読資料27
  • 移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
  • 国語科主任に必要な移行措置研修の課題
書誌
学校マネジメント 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 国語科の移行措置はこれだけか=@国語科の移行措置の内容は、簡潔に次の2つ≠ェ示された。 ○新学習指導要領によるものとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第6回)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(3)
  • 「理科」と連携する授業改善
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語/理科
本文抜粋
一 「理科」との連携を図る 「各学校」において、「思考力・判断力・表現力等の育成」には、二重≠フ授業改善が重要な実践課題です。その一つは、国語科自身(独自=jの「言語活動例」の具体化です。この「言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 07年度と08年度の学テ問題=対比で見えてくること
  • 小学国語の学テ問題
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 目的を実現しているのか この「全国学力調査」の目的は何か。 例えば、国語Bの[主として「活用」]は、「知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第5回)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(2)
  • 「算数」と連携する授業改善
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新国語科の戦略―他教科等との連携を図る 前号に続き、思考力・判断力・表現力等を育成するために、新国語科の二重≠フ授業改善を取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
  • 「学力低下」から「学力向上」へ
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ、「法的整備」を重ねたのか この度の学習指導要領は、約60年ぶりに改正された教育基本法、さらに学校教育法の一部改正を踏まえて成立した。その中心的課題は、「生きる力」としての「思考力・判断力・表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第4回)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」
  • 国語科の“二重”の授業改善
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新国語科の本当のねらいと役割=@前号では、新国語科の本当のねらいと役割≠ヘ、「学力低下問題」にストップ≠かけ、「学力向上」のための主役≠ニして登場したことを指摘しました。もちろん、授業時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 新学習指導要領と学校経営の見直し点
  • 小1の国語9時間と学校経営の見直し点
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 なぜ授業時数の増加なのか 「小1の国語9時間」は、増加された他教科も視野に「各学校」の教育課程全体に位置付けて、本当のねらい≠追究することが肝要です。それは、「校内研修」の重要課題です…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第3回)
  • “誰が責任者なのか”、誰が「学力低下問題」の“ストッパー”なのか
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 お覚悟とその戦略は如何に…… 改訂学習指導要領についての評判は、如何でしょうか。 例えば、『言語技術教育 17』(2008年3月、明治図書)には、「『論理的思考力・表現力』育成の方針が明示された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 1 改訂国語科の長所と短所
  • 改訂学習指導要領の本当の“ねらい”―仕掛けは“上々”、しかし現場は―
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領は、誰のために…… 「改訂国語科の長所と短所」というテーマを頂きました。有り難い! ことです…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
  • 新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
  • 「学力向上」PISA型読解力の「切り札」か
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
この度の「改訂学習指導要領」は、どのようにして誕生≠オたのか。 この度の「改訂学習指導要領」は、「改正教育基本法」、「学校教育法の一部改正」を受けて誕生≠オたのである。つまり、3重構造≠フ頂点に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第2回)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成のために
  • “単独で”「思考力・判断力・表現力等」を育成するのか
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再度確認しよう―その全体像・輪郭 新聞等のマスコミは、改訂学習指導要領案(2月16日現在)を「主要教科 授業1割増」「公立校 学力二極化」(「讀賣新聞」)等の見出しで報道しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師修業への助言
  • あなたの「対話力」は「授業実践力」ですか
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あなたの「対話力」は、「授業実践力」として働いて≠「ますか。「子どもたちと向き合う時間」として機能して≠「ますか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第1回)
  • 思考力・判断力・表現力等の育成のために(序論)
  • どこから「思考力・判断力・表現力等」は誕生したのか
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「思考力・判断力・表現力等の育成」なのか 思考力・判断力・表現力等の内実はどのようなものか。国語科として、どのように取り組むべきか。本講座の目的を実現するためにも、なぜ、本講座が設けられたの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 教師の「対話力」指導の技能を磨く
  • 新学習指導要領・「国語科」と「対話力」との関係
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰が・なぜ、「対話力」の技能を磨くのか 「対話力」の技能は、「教師や学校教育」の側だけに必要なものか。「教室」や「授業」の中で使用されるものなのか。(否であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第12回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(7)
  • 「理想の学習指導要領」と「校内研修」の「再構築」
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「理想の学習指導要領」とは この連載講座も、最終回になりました。ご愛読を感謝しつつ、「校内研修」の役割、成果と課題を確認し、次年度(子年=jにバトンを渡しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第11回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(6)
  • 小学校・中学校・高等学校との連携
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 中・高校生の教育力を活用する 小学生にとって、大人よりは身近な中・高校生の「お兄さん、お姉さん」は、どのような存在でしょうか。どのような影響力や教育力をもっているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第10回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(5)
  • 「学習成果」を公表しよう
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一「広辞苑」が変わる −うざい、自己中、引き籠もり…… 10年ぶりに「広辞苑」が改訂(第6版)されるようですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校研修を刺激する処方箋 (第9回)
  • 「保護者」参画型の創意工夫(4)
  • 「学習成果」を評価する
書誌
学校マネジメント 2007年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「学士力」、そして「教師力」 中央教育審議会の報道に拠れば、「学士力」とは、「大学卒業までに学生が最低限身に付けなければならない能力」だそうです。そのため、大学卒業時に厳格な認定試験も実施するよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ