検索結果
著者名:
小久保 義直
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全4件
(1〜4件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科室のレイアウト・ちょっとした工夫例
多目的に使えるように工夫する
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
小久保 義直
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学習情報センターの役割 理科の学習中にちょっと教科書以外のもので調べたいという時,わざわざ図書室までいくのはたいへんであるし,効率も悪くなる.そうした時に理科室に理科の学習に関係する本を置いていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
04年度・教室でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
数字に表れない子どもの「よさ」を含めた達成目標の数値化
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
小久保 義直
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私の勤務する学校では、昨年度より「学力向上フロンティア事業」の指定を受け、研究に取組んでいる。それまで、総合的な学習の研究に取組んできたため、「確かな学力」をつけるという意味では共通しているが、まさに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
現場主義を貫き、常に批評を受ける姿勢を持つ!
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小久保 義直
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では六年前より、一、二年の生活科の授業と総合的な学習を利用して、近くを流れる安曇川の河口から、源流までの約五十三キロの道のりを六年かけて歩き、川の役割について学ぶ「リバーウオッチング」という活動を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
やった!達成感のある授業づくりのミニ活動 ベスト3
到達点をイメージ出来る ミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
小久保 義直
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では六年前より、校区を流れる「安曇川」を題材として、総合的な学習「リバーウォッチングin安曇川」を進めてきた。この活動は約六十キロに及ぶ安曇川を六分割し、一年生から六年生までの六年間で河口から源流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る