検索結果
著者名:
小笠原 拓
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全4件
(1〜4件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第44回)
鳥取県
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
小笠原 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
鳥取でこの仕事を始めた十年程前、小中学校の研究授業における指導助言で「活動的な学び」について話しても、あまりいい顔はされなかった。しかし近年は、むしろ積極的に、「活動的な」授業を目指す教員たちの姿が目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第21回)
鳥取県
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
小笠原 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
地方の小学校において、児童数の減少は大きな問題である。これまでも県内の様々な小学校を訪問したが、全校生徒が五〇人を下回るような学校も珍しいことではない。いわゆる「団塊ジュニア」世代で都市部出身の筆者に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第243回)
鳥取県
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
小笠原 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
鳥取大学附属特別支援学校では、三年前から、年一回行われる研究発表会において、中等部に所属する生徒全員参加でミュージカルの上演に取り組んできた。この取組みは、「生活を楽しむ子ども」を育てるというコンセプ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第231回)
鳥取県
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
小笠原 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
鳥取県では、鳥取県国語教育研究会と同県小学校国語部会によって、『国語人』という雑誌が年一回刊行されている。昭和戦前期に佐々井秀緒らが中心となって発刊した雑誌を起源とし、発行母体の変更はあったものの、現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る