検索結果
著者名:
宗我部 義則
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
  • 中学校/指導内容の検討から単元作りのイメージを作って
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の年間指導計画を作成していく上で、今回の改訂をふまえてどのような学習作りを構想していけばよいだろうか。話し言葉の力は、実際に話したり聞いたりする言語活動を通してしか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 国語科の「重点指導」事項選択の基準
  • 中学校ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の重点は何か 中学校国語科の重点指導事項をどう設定していくかを考えていく上で、今回の『学習指導要領』改訂にあたって、何が重視されたのかを確かめておこう。『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 指導内容の改訂
  • G日常生活・社会生活で必要とされる言語活動
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが現代の急速に変化する社会を主体的に生きていけるよう、知識や技能等を身につけるだけでなく、それを実生活で直面する様々な課題を解決するために活用し、発揮できるようにすることが求められている。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「読書力」をどう育てるか
  • 読むことの授業の見直しと読書環境作りとつないで
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの指導の見直しから 二十一世紀は知識基盤社会と言われ、同時にそれは変化の激しい社会でもある。そこでは、単に知識や技能を身につけるだけでなく、それらを活用して他者と協働し、生活や社会の中の複…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 「対話力」を鍛えるアイデア―中学校
  • 「対話の運び」を楽しむ対談学習
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話をメタ的に見つめる 「対話」は、協同的な言語コミュニケーションを通してさまざまな目的を実現・達成していく行為であり、そうした力として対話力の育成が求められているといえよう。では、対話力とは具体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<話す力・聞く力>の技能を育てる
  • 中学校/目的と伝えたいこととをつなぐ
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 話すこと・聞くことの領域における「実生活・実社会に生きる国語技能」とは何だろうか。もし、あえて一言で言うなら「コミュニケーションの目的と、自分が伝えたい(聞きたい)ことと、相手の求めとを、そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
  • 「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
  • 学校の国語科カリキュラムの改善に生かす
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 結果の活用を考えるにあたって 今回の「学力調査」結果を各校は、現場で実際の指導にあたる私たちは、どのように活用していくべきだろうか。結論を言えば、「各学校に対しては、学級単位及び児童生徒ごとの状況…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 中学生の「聞く力」をこう鍛える
  • 考えながら聴き、判断して書きとめるメモの開発を
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞く力を鍛える指導の課題 「聞く力を鍛える」というとき、ともすると私たちの関心は、「話の内容を正確に聞き取る」「話の要点をとらえて聞き取る」など、相手の話を確実に受け止める聞き方の能力・技能に焦点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」中学校現場からの実践提案
  • 生涯の読書を支える力としての読解力を育てる
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA調査では、テキストを「連続型」と「非連続型」とに分けたり、読むという行為を「@情報の取り出し」「Aテキストの解釈」「B熟考・評価」のプロセスでとらえ、その達成度を評価した点が注目されています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
  • 考え方の違いへの気づきが活性化する「対話の学習」
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 言葉の力を身につける学びは、実際に言葉を使う中でこそ成立する。とりわけ、話したり聞いたりする力の育成は、子どもたちが夢中になって話し、聞き、対話する学習活動の中で、ふと立ち止まってその様子を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―中学校
  • ノートの取り方を指導しつつ、工夫を引き出していく
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―「何を」「どのように」「何のために」― 生徒たちのノートには様々なスタイルがある。ノートに現れた一人一人の個性を感じながら、ノート点検をしていくと、「何を」「どのように」「何のために」の三点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
  • 1 「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での基調提案から―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読むこと」の学習が危ない 「伝え合う力」を掲げた新『学習指導要領』のもと,コミュニケーション能力の育成が重視され,その一方で,国語の授業時間も大幅に削減された。また,同時に「詳細な読解に偏った指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を
  • 中学校/新しい教材「麦わら帽子」の教材分析と授業
  • 「麦わら帽子」の授業実践
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学を学習材として 「伝え合う力」の重視を掲げた昨今の国語学習作りでは、自分の思いや考えを的確に話したり書いたりして伝えることや、相手が伝えようとする意図や考え、事柄を的確に理解することに指導の重…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
  • 国語の場合
  • 特設クラスとOWNプランでの学習指導を例に
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
本校での特色ある少人数指導の取り組みとして次の二つがある。 ・帰国生の特設クラスでの学習指導 ・OWNプランでの学習指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力の基礎・基本
  • 実践/「話すこと・聞くこと」の力の基礎・基本を育てる
  • 中学校/話すこと・聞くことの基礎・基本を育てる
  • 聞き上手になろう(特設「ことばの時間」・1年)
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
話し言葉の学習指導における基礎・基本とは何か、他者と意志を通じ合わせるときに必要な「話し言葉の力」とは何か。そう考えるときにいつも思い出される一つのエピソードがある。昨年三月に群馬大学を退官された高橋…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
  • 朗読や群読を「読みの学習」や「伝え合いの学習」とつなぐ
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の楽しさと意義 幼稚園や小学校の観察・アクションリサーチに参加するようになり、小さな子どもたちの「声」に接する機会が増えた。教育テレビの番組で覚えたのだろう、古典や文学に出てくる響きの良…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • 中学校/「話し・聞く」活動を密度濃く組み入れて
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し言葉」の授業で全員参加を保障するために 楽屋話のようで恐縮だが、今回の特集に当たり、編集担当からいただいた特集の意図の説明の文章の中に、全員参加を保障するための授業について、野口芳宏氏は次の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「話す・聞く力」をこう見抜く―評価の観点
  • 中学校/具体的な目標能力(技能・態度)を設定して評価の観点に活かす
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校カリキュラム作り 絶対評価への移行は、「私たちの学校ではこの時期にこういう学習をやり、卒業するときにはこんな力が身に付いている」と説明できるような「国語科の学校カリキュラム」の策定なしには難し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第4回)
  • 国語教育実践理論研究会
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
会の生い立ち 本会は、一九六一年、故飛田多喜雄先生を会長に戴く研究会として生まれた。当時の名称は、「国語教育実践理論の会(略称KZRあるいは実論の会)」。実践から導かれる理論、理論に基づいて構想された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 情報を活用した発表学習の工夫
  • 中学校/提案型プレゼンテーションで双方向のコミュニケーション・スキルを伸ばす
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション・スキルを伸ばす 「伝え合う力」という「力(能力)」があるのかどうか、実は多少懐疑的である。新学習指導要領の解説で示されているのはどうも「伝え合う態度」のように読めるし、伝え合う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ