検索結果
著者名:
三根 直美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全3件
(1〜3件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問でみる! 俳句・古典の授業モデル
中学校/[おくのほそ道(平成28年度版学校図書・3年)]松尾芭蕉の足跡をたどろう
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
三根 直美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 「おくのほそ道」でよく取り上げられている教材の構成としては,冒頭部分の「旅立ち」「平泉」「立石寺」最後の句「蛤のふたみ…」であろう。「立石寺」の地の文が教科書には掲…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
教材別・交流場面の発問・指示モデル 中学校
3年/厳選された発問に,簡潔に答える
【説明文】黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍3年) 【物語文】故郷(東京書籍・学校図書3年)
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
三根 直美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
説明文の発問・指示モデル (1)この教材で押さえたい発問・指示のポイント Point 交流する際の発問は,大きな発問をする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「交流」から「共有」へ 対話的な学びを深める授業づくり
[中学校]対話的な学びを深める「共有」を位置付けた言語活動アイデア
3学年/読むこと
形の諸相を読む共有の場―「形」(菊池寛)
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
三根 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元で身に付けたい力と評価規準 ○作品世界に対して感想を持ち、交流する中で考えを深めている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る