検索結果
著者名:
三浦 直行
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全13件
(1〜13件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
語彙
中学校/「語彙ノート」で語句をキャッチ
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 日常生活で新しい語句や気になる語句に出会っても,後で調べようと思ってそのまま忘れてしまうことがある。そこで,「語彙ノート」に気になった語句を記録し,後で辞書を引くことができるようにする。生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
語彙
中学校/言葉にこだわる文集作り
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 自分の書いた文章が印刷されて冊子になる。これはすなわち自分の作品が形になって一生残るものになるということだ。その時点で身についている国語の力を最大限に発揮して,生徒自身が納得できる文章に仕上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
文法
中学校/学習段階を明確にする短冊
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 小学校で学んできた主語や述語,修飾語などは理解できるものの,中学校で単語の類別になると躓いてしまう生徒を目にする。また,様々な文法用語があるために,混乱してしまう生徒もいる。これは,学年毎に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 一生使える国語授業ネタ大全
一生使える国語授業ネタ
文法
中学校/言葉の違和感を文法的に解決
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント 文法を学ぶ意義の一つは,国語科の目標にある「国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力」の土台となることにあると考える。身に付けた文法の知識を社会生活の中で生かしていくきっかけを与えることで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
音読
中学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
アイデアのねらい 生徒がこれまでに読んだことのある文章の中から,各自のお気に入りの部分を選んで持ち寄り,音読する活動を計画した。これまでに読んだことのある文章の一推しポイントをふまえて音読(朗読)し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
ポイント網羅!「4月の国語授業デザイン」完全攻略事典
自立的な学びの仕組みづくり
中学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
ガイダンスで基本的学習方法を確認する 国語科の目標で「社会生活に」とあるように,国語は授業と実生活がつながってこそ力を発揮する。生活の中で気づいた言葉や考えたことを記録し,後でじっくり振り返ることがで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
まとめ・振り返り指導のNG
漠然と感想を書かせる/時間で区切って書かせる/書くだけで終わる/授業だけでまとめが完結する
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 授業の終わりに「では,今日の感想を書きましょう。」という指示をしていないだろうか。「感想」の中身が具体的に確認できていればよいのだが,例えば「書くこと」の時間があったとして,「すらす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
中学校
[教材研究]作品の価値を指導事項と評価に結び付け,「教材」にする
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一人の読者・研究者として作品の魅力や価値に迫る まずは一人の読者として,どのような読み方ができるのか,作品としての価値はどこにあるのかという姿勢で文章に接する。この段階では,生徒の現状や授業の構…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
【1年】言葉がつなぐ世界遺産(教育出版1年)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント 本教材は,世界遺産に登録された日光の文化的景観がどのように保存されてきたのか,取材をもとに構成された文章である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
「深い学び」と評価
中学校/言語活動を通して身に付けた力を評価する
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価のポイント 「深い学び」については,『中学校学習指導要領解説国語編』(平成29年)に次のような記述がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
中学校/【振り返り(リフレクション)】自分の学びを見つめ、次の課題につながる振り返り
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 まずはノートづくりから 「国語科の指導内容は、系統的・段階的に上の学年につながっていくとともに、螺旋的・反復的に繰り返しながら学習し、資質・能力の定着を図ることを基本としている。」(『中学校学習指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
知識及び技能の習得を目指す「主体的・対話的で深い学び」
言語感覚を豊かに―みんなと読みたい詩・四十四選
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語感を磨き語彙を豊かに 「思考を深めたり活性化させたりしていくための語彙を豊かにすることなどが重要」(平成二十八年十二月・文部科学省「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
中学校・実践授業の展開
1学年/心に残る思いを伝えよう―作品を通して自分をみつめる―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばはコミュニケーションの道具 当たり前のことだが、ことばは人と意思疎通するための道具であり、その人の内面を映すものである。これは「話すこと・聞くこと」においても、「読むこと」「書くこと」におい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る