検索結果
著者名:
首藤 祐太朗
全13件(1〜13件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 二重跳びが「跳べる」「跳べない」全解剖
  • 跳べる
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重跳びが跳べるポイント 短なわ跳びは,なわとびがあればすぐにできる運動で,その中でも「二重跳び」は一つの憧れとなる技だと思います。短なわを跳ぶという運動は,実は複雑な動きが組み合わさっており,す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 二重跳び指導 完全攻略
  • 二重跳びが「跳べる」「跳べない」全解剖
  • 跳べない
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳べない子に見られる特徴 二重跳びが跳べない子に見られる特徴としては,大きく3つの特徴が見られます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
  • 困った状況もおまかせ!授業中の即戦力ワザ
  • 机と椅子がなくさわがしい子どもたちを振り向かせるワザ
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもが話を聞くということ  授業において,「話を聞く」ということは最も重要なことだと思っています。なぜなら,教育の仕事は資質・能力を高めるために,言葉で伝えることがほとんどだと思うからです。もち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第91回)
  • 全ての子どもが教材の有効性を味わい,主体的に学ぶ授業!
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  全ての子ども」に教材の有効性を味わってほしい。そう願い,教材の有効性は何だろう,子どもが実現できるかなと考え,教材を提供しています。子どもにとって魅力と価値のある教材の提供は,子ど…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • 「ゲーム」と「話し合い」を効率的・効果的に! 成功のための授業マネジメント
  • 何を話し合うの?指導と評価の一体化!マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何を話し合う時間なの?を明確に! ゲームにおいて,「子どもたちに充実した話し合いをしてほしい。」「話し合ったことが,ゲームに生かされ勝つことができたら最高だ!」そう思って授業を展開される先生はたく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもの学びをしっかり見取る! 評価の知識&スキル
  • 指導と評価の一体化を実現!評価の心得3か条
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
その1.「評価」は何のためにするのかを整理する! その2.資質・能力3つの観点を貫く指導と評価をする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 体育授業を成功に導く必須ワザ
  • 時間管理
  • 学習カードの短時間記入・回収ワザ
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「何のための」学習カード? 体育授業で学習カードを使うと,運動量の確保を心配する声や何を書いたらいいのかわからないという声があると思います。短い時間で,学んだことをすっきりと学習カードに書くことができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 体育授業を成功に導く必須ワザ
  • 時間管理
  • スムーズに話し合いをさせるワザ
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
話し合うことを明確にする! 体育授業で,「話し合い」を取り入れようとすると必ず「運動量が少なくなる。」という点を危惧する声が聞かれます。体育も学習ですので話し合いも大切な学びです。しかし,その話し合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
  • 準備運動にも使える!走る能力を高めるおすすめエクササイズ
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
縄跳び  『図(省略)』  中学年の子どもたちはゲームや競争が大好きです。縄跳びを素早く跳ぶ競争などにも夢中になって取り組みます。縄跳びを素早く跳ぶことは,正しい姿勢を作り,速く走ることにつながります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム (第4回)
  • 水泳運動で注目したい感覚つくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
首藤 祐太朗・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
水泳運動で注目したい感覚つくりの運動  小学校学習指導要領解説体育編(平成29年告示)には,「水泳運動系は,水の中という特殊な環境での活動におけるその物理的な特性(浮力,水圧,抗力・揚力など)を生かし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第29回)
  • 中学年/走の運動
  • 小トラックリレー
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
中学年のリレーの楽しさや喜び 中学年で触れさせたいリレーの楽しさや喜びは,バトンの受渡しと調子よく走ることです。曲線に沿ってコーナーの内側に体を軽く傾けて走る感覚を掴むことが重要です。コーナーでの体の…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
  • 「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
  • 平泳ぎ編
  • 手をかいても進まない
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎの指導をしていると,「平泳ぎの手の動かし方が分からない」,「手を動かしているのに前に進まない」といった子どもが見られます。ここでは,平泳ぎで「手をかいても前に進まない」子どもへのつまずきの原因と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
  • 「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
  • 平泳ぎ編
  • 手と足のタイミングが分からない
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手と足が一緒に動いてしまう 始めから手と足のタイミングをいっぺんに練習すると,混乱し上手くできない子どもが多くいます。そこで,一つ一つの動きに分けて,練習をしていきます。また,陸上で体の動かし方と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ