検索結果
著者名:
鹿野 哲子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
子どもが進んで動き出す 学級システムづくり,たったこれだけ!
掃除
その目的と一人ひとりの役割を明確にする/進んで手に取りたくなるミニグッズを用意する
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
その目的と一人ひとりの役割を明確にする 異学年のたて割り班清掃活動に取り組む学校,また学年・学級ごとに清掃区域を割り当てている学校など,掃除のシステムは地域や学校によって様々でしょう。しかし,その目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第12回)
3月
低学年/感謝の気持ちで1年間をしめくくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 1年間お世話になった方々の顔を思い浮かべる いよいよ学年の締めくくりです。この1年間,改めてたくさんの方々に支えられてきたことに気付き,ふり返る時間を大切にします…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第11回)
2月
低学年/エア豆まきで,自分の中のオニを退治しよう
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「節分〜暦の上ではもう春〜」について知る 節分とは「季節の分かれ目」という意味で,「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを指します。よって,本来は年に4回あるのですが,江戸時代以降「節分」と…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第10回)
1月
低学年/昔ながらの遊びで,みんなが笑顔になるひとときを
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 昔遊びには,先人の知恵や思いがつまっている 生活科の学習などに登場する,昔遊び。その中でも特に,お正月遊びには子どもたちの幸せや健やかな成長を願う人々の思いが込められています。冬休みには,家族や…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第9回)
12月
低学年/楽しいイベントで12月をしめくくる
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 イベント企画と運営を子どもたちに任せてみる 12月に入ったら「早いなぁ。もう12月だね。年末年始のイベントと言えば?」と学級全体に問いかけます。子どもたちは口々に楽しみな行事をつぶやくことでしょ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第8回)
11月
低学年/自分たちの教室を整えるために
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ハード面からも11月の“荒れ”をふせぐ 学習発表会などの文化的な大きな行事を終え,改めて日常生活を見直す時期が11月と言われます。2学期はじめの期待感や緊張感がうすれ,気持ちが緩んでしまったり甘え…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第7回)
10月
低学年/認め合う空気を創るために
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 相手のよいところは意識させないと見えてこない 学級を「群れ」から,あたたかい「集団」へ成長させるために大切なのは,他者をリスペクトし『認め合う』空気を教室内に生み出すことだと考えます。しかし(残…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第6回)
9月
低学年/「免許証」「記録証」発行で,やる気に火をつける
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一人一人の努力を視覚化し,意欲につなげる 低学年の子どもたちは,ごほうびシールやスタンプが大好きです。自分のがんばりが目に見える形となり手元に残る喜びを感じることができるからでしょう。一方で,そ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第5回)
8月
低学年/家庭学習のススメ〜2学期からの取組に向けて〜
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 低学年だからこそ『家庭学習』の習慣化を 本校は,学級担任として必ず取り組んでほしい復習内容等の「宿題」&その子自身が興味関心のあるものに自由に取り組む「自主学習」をセットにして『家庭学習』と位置…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第4回)
7月
低学年/「スマイル・スパイス」で安心感と笑顔を
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 前向きな自己暗示を手助けする “低学年あるある”の1つに,「だれかがお腹が痛いと訴えると,自分もお腹が痛いような気がしてくる」「1人がトイレに立つと,自分も行きたくなる」等の現象があります。7月…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
低学年/「声の大きさ」を見える化しよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 適切な声の大きさに気づかせる 「みんなに聞こえるような声で」あるいは反対に「静かにしましょう」と子どもたちに伝えることがあります。教室内に『声のものさし』等の掲示物を貼り出している学校もあるでし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
低学年/もう一人のお友達(クラス・マスコット)登場!のススメ
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
5月の学級経営ネタ&アイデア (第2回)とっておき! 5月の学級経営ネタ&アイデア わがクラスのマスコット「しかまる」と「しかだんご」です…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
国語の授業開き「べスト」アイデア
小学校低学年
仲間と学ぶ楽しさを
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びの技『学習スキル』をスタートから意識する 本校では,以下のような『学習スキル』を定め,低・中・高それぞれの二年間で身に付けさせたい力を具体的にイメージしながら授業づくりに取り組んでいます。低学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
低学年/はじめての参観日〜おはなしの花をさかせよう〜
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 『一人ひとりの顔・姿・がんばり』を届ける 初めての参観日は4〜5月に実施されます。これまで多くの学校は,授業参観・学級懇談会・PTA総会等をセットにして行ってきました。しかし現在のコロナ禍により…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
子どもが進んで動き出す! 学級システムづくりのポイント
朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 『目的』を明らかにし子どもたちと共有する そもそも朝の会・帰りの会は,何のために行うものなのでしょうか。担任としてのねらいは何か。そして何より“子どもにとって”どんな意味や価値を生み出す時間にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
成長ステージを1UP! 下半期の到達目標と【Re】デザインの具体策
低学年
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
文章をスラスラと読む 本校では,低学年における「読む」スキルの到達目標を次のように定めています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
学習面
(14)音楽をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
声の出し方に気をつけながら伸び伸びと歌う姿は,学級全体によい影響を与えています。どの時間も,豊かな表情と発声をもって練習に励むことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
4
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平日のタイムマネジメント (1)『朝が勝負』と決める 朝は,五時前に起きる。珈琲を入れメール及び新聞のチェック,その日の予定の確認,板書計画など授業準備確認を終えたら,娘たちを六時前に起こす。食事の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
子どもの心に一生残るプレゼント 学級最後の日に贈る深〜い話
小学6年生
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 感謝の人に Point 一人ひとりに向けて一年間(もしくは二年間)の「ありがとう」を贈る…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
「ほめ合うサイクル」の作り方
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ほめ続ける」覚悟 子どもを教育する際の「ほめて伸ばす」は誰もが知る、分かりきった論理である。「叱ってばかりでは駄目だよね。バランスよく、時にはがんばりを認めほめないと」。日々、現場の教師は子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る