検索結果
著者名:
久後 絹代
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さよなら女教師ツーウェイ
腕力なき中学女教師への応援に感謝
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
久後 絹代
本文抜粋
一 届いてうれし、赤い本 空き時間に職員室に戻る。机上に本屋さんが届けてくれた『女教師ツーウェイ』を見つける。小声で「おっと」とつぶやく。小躍りしたい気分。まずは、表紙のイラストをチェック。女教師の凛…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
連係プレーで寄り添う支援
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1小学校や乳幼児期の先生とつながる 中学生には,小学時代があって今に至る。中1ギャップを防ぐためにも小中教師の連携が必要であるが,うまくいかないこともある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
大きな行事でも安定させる授業
〈中学生〉固定パーツで組み立てる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
久後 絹代
本文抜粋
私は前任校の特別支援学級で、三年生の男女一人ずつと一年生男子一人、合計三人を担任した。授業の科目が何であれ、「久後学級での授業開始は、とにかくかるたから!」と決めていた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
D 発達障がいの子どもたちにかかわる様々な存在
(2)PT(理学療法士)とST(言語聴覚士)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
理学療法士=Physical Therapist(PT) 運動機能回復訓練,寝返り,起き上がりなどの基本動作訓練,歩行訓練などを担当する。運動療法だけでなく,物理療法では各種機器を用いて,運動機能回復…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ギフテッド―もう1つの特別支援教育
私は「予定表にカレンダーや数字,人名にも強い男子」に頼っている
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1誕生日や人の名前にこだわる天才! 中学校に入学する前から,A君は「誕生日博士」として有名だった。誰にでも物おじせずに「誕生日はいつですか?」と聞いていた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第5回)
圧巻!実物大の子牛の厚紙模型
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
久後 絹代
本文抜粋
兵庫では、全ての中学二年生が、五日間の就労体験「トライやる・ウィーク」に参加する。 活動を終えたあと、「報告会」を行う。各事業所ごとに生徒が簡単なお芝居やスピーチで、体験したことを後輩や保護者、お世話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 視写と直写で子どもを伸ばす
特別支援学級(中学校)/誰もが楽しめ、力をつけた直写・視写
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
久後 絹代
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1.「暗唱・直写スキル」に毎日取り組む! 私は支援学級の授業は,同じパーツで組み立てている。最後のパーツとして,このスキルをする。見通しが持て「よ〜し。これで終わりだ〜」と生徒も意欲的に取り組む…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 教師の配慮で「みんなが」楽しめた 体育大会直前,大縄跳びの練習は盛り上がっていた。全クラスが記録作りに燃えていた。が,1つのクラスだけ,1回も跳べなかった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学女教師・腕力なき指導を目指して
教師修行〜笑顔とユーモアで生徒に勝つ
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
久後 絹代
本文抜粋
一 生徒に負けない関西のオバちゃん 私「注意とチュ〜とどっちがい〜い?」生徒「ゲッ。注意でお願いします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
いっしょに食べることでスキルが身に付くね!!
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本誌18〜20号,22号で取りあげた高機能広汎性発達障害のA君について書く。 A君は弁当の時間には,班で会話を楽しみ食事ができた。共に食事を楽しめることは,人間関係を築く上でも重要スキルだ。A君は日直…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
生徒の障害を理解・支援できる学校か?
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本誌20号で取りあげた高機能広汎性発達障害があるA君の進路指導について書く。 ご両親は「息子は中学に適応できないかも。いざとなったらフリースクールに」と中学入学すら不安に思われた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者との連携・協力の進め方
生徒・保護者との三者面談の進め方(中学校)
三者懇談は親子ともドッキドキ〜褒め言葉のシャワーを忘れない〜
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
久後 絹代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 親も子もドキドキ、不安な三者懇談 生徒も、保護者も、三者懇談は不安で緊張する。その不安を少しでも減らすため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
授業を通して仲のいい学級ができた
カミングアウトで理解を深めた
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「カミングアウトしてください」とご両親からの手紙 本誌19号ではA君の「フラッシュバック」を取り上げた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
生徒と保護者が「フラッシュバック」とその対処方法を私に教えてくれた!
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「フラッシュバック」パニック!? 中学1年生,5月。 「自転車事故を防ぐ」事を指導していた。資料を一斉音読させていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間でどのようなメッセージを伝えるか
入学式までにできること=出会いをアレンジして親子を受け入れる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 私には,学びを生かす義務がある 前任校で,広汎性発達障害の生徒を2年間担任した。2年間,多くを学んだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方にする学級づくり
個別面談で注意したいこと
時間を守り、笑顔で送る個別面談
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
久後 絹代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 時間を大切にする 近頃の保護者は忙しい。仕事や家庭の都合がある。あらかじめ、生徒に、家の人の都合を聞いて来させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る