検索結果
著者名:
吉田 コ子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全7件
(1〜7件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
様々な指導法のバリエーション大研究
ゲストティーチャー
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
吉田 コ子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ゲストティーチャーの有効性 ゲストティーチャーを活用することで当事者の生の声を子どもたちに聞かせることができる。そのような声には話し手の実感がこもっていて、話そのものにも説得力がある。ゲストティーチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
授業準備で押さえるべき視点
3 話し合いの行い方
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
吉田 コ子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1まずは教師の意識 話し合いを成立させるには、まず、自由に話し合える学級の土壌づくりが重要であることは以前から指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
授業準備で押さえるべき視点
4 ワークシート
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
吉田 コ子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1書くことで授業に参加 児童は書くことで自分の考えを整理し、道徳的価値を自覚することができる。また、発言する勇気がなくても、書いた内容を読むことで授業に参加することができる。だから、道徳の授業では毎時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 「予想外」をチャンスに変える秘訣
「予想外」をチャンスに変える秘訣
小学校
道徳授業は予想外の宝庫
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
吉田 コ子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「しめた」と思って 授業は教師の思い通りにはいきません。教師の思い通りにいかないからこそ、教師の適切な対応が求められます。子どもの反応を受け止めながら授業をつくり上げる、そのような発想をもつことが必…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
学年別 道徳的判断力を高める特選資料ガイド
〔小学3年〕資料名「同じなかまだから」
道徳的判断に順位をつけさせる
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
吉田 コ子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1本資料のよさ 「どう判断するのか」ということを問う資料は他にもある。しかし本資料は、実際の三年生に日常的に起こっている問題、即ち児童にとって切実感のある資料である。たとえ今の自分は主人公のように判…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
“道徳授業開き”が大成功! 学年別おススメ資料ベスト3
〔小学3年〕詩を資料に友達の良さを考える
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
吉田 コ子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業開きの如何により、これからの道徳の授業に対する児童の期待度は変わる。仲間意識が芽生える三年生の児童には特に道徳の授業が楽しいと思わせるような授業をしたい。副読本を資料にした場合、文章の読み取…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「基本的な生活習慣」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
吉田 コ子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一説話の意義 児童にとって身近な教師の説話は現実味をおびていて「先生でもそんなことがあったのか」と児童に親近感をもたせることができる。また、テレビや書籍で見聞きする偉人などの距離のある話ではなく身近な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る