検索結果
著者名:
吉羽 顕人
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
最初の授業でバッチリ身に付ける! 体育授業の学習ルール
着替え,整列・集合のこつ
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 着替えの指導の前に…… 体育は児童にとって魅力的な教科であると思います。毎週の体育授業を楽しみにしている児童は少なくないでしょう。しかし,体育は着替えや場所の移動など,授業を受けるまでの準備が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
最初の授業でバッチリ身に付ける! 体育授業の学習ルール
準備・片付けのこつ
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
最初の授業でバッチリ身に付ける! 体育授業の学習ルール
話の聞き方のこつ
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
最初の授業でバッチリ身に付ける! 体育授業の学習ルール
タブレットのトリセツ
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTを120%活用!これからの体育授業スタンダード
ICT活用で授業をアップデート! おすすめアプリ×目的別活動
Excel(Microsoft)・スプレッドシート×過去のデータ比較
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICTの授業導入はシンプルに 現在,多くの自治体や学校で1人1台のタブレットPCが配備され,学習への利活用が求められています。書籍やインターネット上では,タブレットを導入した指導事例が様々な教科で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
子どもの運動能力がアップする! 目的別アイデア教材
技能の向上が実感できる
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「得点化」で技能の向上を実感! 「技能の向上が実感できる」という文言ですが,これは主語が子供でも教師でも当てはまります。子供にとっては,自身の成長を実感できることが学習意欲の高まりに繋がります。教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q24 子どもが怪我をした!まずどうしたらいい?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 とにかく状況把握と安全管理 すり傷や軽い打撲なら,保健室へ連れて行けば安心…とはいきません。まずは,その怪我がどのような状況で発生し,現在どのような状態なのかを把握する必要があります。怪我をした子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
身を守る泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 仰向きで浮くことに慣れよう 平成29年3月に告示された新学習指導要領において,高学年に「安全確保につながる運動」が新設されました。例示には複数の行い方が挙げられていますが,ここでは子供が自分で身を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
中学年/大玉ころがしのアレンジ
近道&遠回り大玉ころがし
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 主なルールと注意点 1チームをいくつかのグループに分け,各グループは,近道コースか遠回りコースのどちらかを選べます。コースを2種類設定することで,誰がどのコースを担当するかという作戦を立てる必要性…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第10回)
中学年/漢字
手を変え,品を変え,漢字しりとり!
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 漢字しりとりゲームで新出漢字をマスターさせる 漢字の学習でゲームなどの活動を取り入れている先生はたくさんいらっしゃると思います。漢字しりとりは,事前の準備物が不要ですぐに取り組むことができる,おす…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第4回)
中学年/ペア学習
立場を交換してペア討論をしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 選択肢を2つに絞る 物語文でも説明文でも詩でも,読みを深めるのに討論は非常に有効です。しかし中学年では,教室全体で飛び交う意見を聞いて主張を把握し,さらに自分の考えをもつのは難しいことです。そこで…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
振動感覚
(27)ふとんほしブランコ
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ふとんほしブランコ ◆運動の手順 「ふとんほし(p.11)」を振動させる運動です。振動感覚を身に付けさせるには,比較的取り組みやすい運動です。「だるま回り(p.20)」につながる運動でもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
振動感覚
(28)ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゆりかご ◆運動の手順 マット運動における基本ともいえる運動です。「前回り(p.15)」「後ろ回り(p.18)」にもつながる重要な動きだと考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
振動感覚
(29)ターザン
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ターザン ◆運動の手順 ターザンは,ただぶら下がるだけでも楽しめる魅力的な運動です。ぶら下がって自分の体を支えるという点では,「体幹のしめ」などの重要な感覚を身に付けることにもつながります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
振動感覚
(30)こうもりふり
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもりふり ◆運動の手順 「こうもり(p.30)」を振動させる運動です。「逆さ感覚」や「脱力感覚」が十分に身に付いていると,大きく振動させることができます。ダイナミックでスリルのある技である「こうも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「クロール」指導のコツ
コツ@ まずは歩きクロールで、腕の動かし方をマスター/コツA 2人組の手タッチクロールで学び合い/コツB 面かぶりクロールで前に進む感覚をつかむ/コツC クロールが泳げる子どもへの発展的な指導
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ@ まずは歩きクロールで,腕の動かし方をマスター これまで「けのび」と「バタ足」で泳いできた子どもにとってクロールは,初めての「腕と脚を同時に動かす」泳ぎ方です。いきなりクロールの形を教えるのでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る