検索結果
著者名:
宮永 正行
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全13件
(1〜13件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
全員参加で知的な授業
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
宮永 正行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
実践事例
二重跳び
スモールステップで「成功体験」をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
宮永 正行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育で二重跳びができるようになった。嬉しかったです」 「1回もできなかった二重跳びができるようになりました。練習は大変だったけど、やっぱり嬉しいです。もっとたくさん跳べるように頑張りたいです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級経営案―担任教師の何を見取るか
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
学級活動の計画から何を見取るか
書誌
学校運営研究 2004年5月号
著者
宮永 正行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学級活動の計画から見取るものは何か。それは、 @どんな「力」をつけるのか Aそのために何をするのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
実践事例
中学年/サッカー型ゲーム
リズムとテンポで授業をつかむ
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
宮永 正行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、できるようになって、すんごく楽しい」と、子供が言ってきた。体育の苦手な子供である。初めに学習スタイルを知らせ、「楽しい」と思わせることが、一年間の授業に大きく左右する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
参加型板書で集団思考を育てる (第10回)
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
宮永 正行
ジャンル
国語
本文抜粋
少人数でも、討論の授業は必要である。それも、低学年の時から学んでいくことは、思考力を高めていく上でも大切である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものメッセージの受けとめ方
子どものメッセージを受けとめる機会と場
休み時間、友人関係、遊びの内容
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
宮永 正行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「私と先生と、どっちが大切なの!」と叫びながら、陽子さんは遊びの輪から離れて、教室の外に出ていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日課表・時間割―ゆとり度チェック点30
“日課表・時間割”の評価チェック点と見なおしシステムの開発
教頭として考える
「ゆとり」は、「やる気」を育てる
書誌
学校運営研究 2002年4月号
著者
宮永 正行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 中休み・昼休み・放課後 一つ目のチェックは、これである。 日課表の中に、中休み・昼休み・放課後が、きちんと取れているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
面白い本みつけた
『子供&教師のコンピュータ授業』
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
宮永 正行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先生、このゲームおもしろいね。もう一回やろう。」 本書の「ソルティアで、マウスの……」を授業しているときの子どもの声である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級で何を学び何を身につけるのか
実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
3つのパーツで充実をはかる
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
宮永 正行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「向山学級では、帰る時に子どもが、よくこんな感想を言います。その感想とはこれです」 先生、もう終わっちゃったの、早いね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「書けない・読めない」を変えた向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
宮永 正行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「グチャグチャになってできないよ。」と言っ て,A 君は泣いた。その時間は,とうとう何 もしなかった。算数で数字を書く練習でのこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北海道青年教師発信 (第12回)
二十一世紀の学校づくり・北の大地からの発信
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
宮永 正行
本文抜粋
1 @北海道の教育は、これから益々遅れていくのか、という危機感を持たずにはいられない特集でした
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自学ノート」づくりで自主学習を促す
「自学ノート」づくりで自主学習を育てる
高学年
授業のまとめから自学ノートづくりへ
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
宮永 正行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業のまとめでノートづくり 社会や理科の授業で、よく「ノートの見開き二ページにまとめなさい」と、指示を出して書かせている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもを見る視点」の崩壊
現代の子どもたちは何を求めているのか・現場からの証言
「生きる力」を育ててくれる『本物の教師』
書誌
現代教育科学 2000年5月号
著者
宮永 正行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「学級崩壊」が叫ばれ、子どもの考えをきちんと聞こうとか子どもの側に立って指導しようというようなことが言われている。「子どもの側」とは何だろう。子どもの言うことを何でも聞くことだろうか、子どもの機嫌…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る