検索結果
著者名:
浦木 秀徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全26件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
8.これが究極の支援システム
校内ケース会議
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ケース会議と支援会議 ケース会議の内容は全国で統一されたものがないため,本稿では鳥取県の例にならい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
体育館・運動場併用を考慮した年間単元計画
小規模校における体育館・運動場併用計画
年間を通して基礎体力の向上をめざす
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前勤めていた学校を例に、体育館と運動場の併用を考慮した 低学年 における年間単元計画を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第8回)
4年「変わり方調べ」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』pp.76〜78 1.表のかき方は何度もかかせることで習得させる 教科書の「表のかき方」を参考にしながら,教師と一緒に表をかく。ポイントは…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
私の授業を激変させた向山型算数システム
すぐれたシステムが授業を安定させる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数の授業が嫌でしょうがなかった 新卒1年目,5年担任。一番苦手な教科が算数だった。 算数自体は苦手ではない。「教えること」が苦手だった。どうやって教えてよいのかわからなかったからだ。残念ながら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
衝撃!「写すのもお勉強のうち」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を知る以前の口癖。 「教科書を見てはいけません」 「答えを写してはいけません」 「自分の力でやりなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第40回)
解けそうで解けない,挑戦意欲をくすぐる問題
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1,2,3,4,5の5つのすうじの中から3つのすうじをえらび,□の中に入れます。つぎに□のあいだに+か−を入れて,しきをかんせいさせましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
「写すのもお勉強」をどの子も実感できるスーパー教材
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
浦木 秀徳
本文抜粋
一 写すだけで力がつく そっくりそのまま写しなさい。 たった一つの指示で、教室がシーンと静まり返る。聞こえてくるのは、鉛筆の音だけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
教室に列をつくらない
子どものやる気がアップするノートチェックシステム
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なぜノートをもってこさせるのか 主な理由は、次の三つ。 @子どものつまずきを発見する Aどの子にも一回は丸をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私は,この本をこう読んだ (第10回)
『先生がアスペルガーって本当ですか?』ゴトウサンパチ著(明石書店)
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1一気読みの面白さ 『先生がアスペルガーって本当ですか?』 インパクトのあるタイトルに,まず惹きつけられた。この本を紹介してくださったのは,当時,鳥大医学部教授だった大野耕策氏…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
え、そんなのあり?“百人一首”全国事情
全国規模の“百人一首”競技会情報
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
国語
本文抜粋
プレ五色百人一首全国大会 五色百人一首の大会は、全国各地で開催されているが、残念ながら全国大会はまだ一度も開催されていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜ドクター編
特別支援教育は「障がいにしない」ための教育である
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1鳥大名誉教授大野先生との勉強会 TOSS米子では,数年前より大野耕策先生(元:鳥取大学医学部教授,現:山陰労災病院院長,鳥大名誉教授)と発達障がいがある子への指導について勉強会を行ってきた。今年度は…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 公私で役に立つ“アプリ”―私のおススメ5
特別支援教育対応の極上アプリ タブレット編ベスト5
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 みおつくし暗唱詩文集 論語編、名文編、漢文編、古文編、文化教養編、名作冒頭編などをラインナップ。タップで漢字に読み仮名をつけることができるので、一年生から活用できる。画面下のブラインドをドラッグし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動―必達目標付き楽しい授業16
マット遊び・運動が全員達成できる授業プラン
側方倒立回転を中心とした組み合わせ技
「楽しい!!」が全員達成の証
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 単元名 側方倒立回転を中心とした組み合わせ技 2 目 標 できる技を組み合わせて、組み合わせ技を楽しむことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
楽しく知的に暗唱できる「話す・聞くスキル」は学級づくりの最強アイテムである
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
浦木 秀徳
本文抜粋
授業の始めは「話す・聞くスキル」から 国語の授業は、話す・聞くスキルからスタートする。長休憩後でも、テンポよく始められるし、授業に遅れた子を待つ必要もない。楽しく活動していれば、遅れてきた子は、必死で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
読み指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
5・6年読み指導―基礎基本&習慣づくりステップ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み指導の基礎基本 読みを習慣化させるためには、システムが必要である。また、授業開き初日から行うことが大切だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児を巻込む「いじめの構造」
いじめの発見―きっかけと対応
観察チェックリスト 小学校
どんなに小さないじめの場面でも、えぐり出す。いじめを見つけるのは、教師の仕事である
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
18割の子が深刻ないじめを受けている 精神科医の杉山登志郎氏は,著書『発達障害の子どもたち』(講談社現代新書)の中で,独自の調査の結果,高機能広汎性発達障がいの子どもたちのじつに8割が深刻ないじめを受…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教材「かるた」のすごい教育力
かるたを実践してからのクラスの変化
高学年男女も自然と仲良くなる魔法のアイテム
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
浦木 秀徳
本文抜粋
1 かるたは数種類用意する 現在、学級で取り組んでいるかるたは次の3種類。 @五色百人一首 A五色名句百選かるた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
全員参加できる授業の導入
〈下学年〉全員参加!汗びっしょりになる授業の導入
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールは1人1個が基本 ボールを使った運動で「おもしろくなかった」と子どもたちが感じるときは、圧倒的に一度もボールをさわることができなかったときである。ボール運動を行う場合、ボールは…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
読みに“書く”挿入―文種による効果的指導のポイント
文学教材=読みに“書く”挿入―指導のポイント
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生初めての評論文 「木かげにごろり(東京書籍)」を学習したのち、評論文を書かせた。 ■「木かげにごろり」を学習して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[ソフトボール投げ]の記録を高める方法
≪高学年≫一連の運動を細分化し、基本となる動作を体得させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
浦木 秀徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ソフトボール投げの基本 ソフトボール投げの基本となる動作は次の三つである。 @足を前後に開く
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る