検索結果
著者名:
宇陀 定司
全35件(21〜35件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第10回)
  • 空間図形における小中接続
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1〜3年「もののかたち」―小学校算数科 今回は空間図形における小中接続について考えてみます。まずは小学校低学年における立体図形の扱いについて具体的な問題場面を紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第9回)
  • 作図からみる小中接続
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 様々な道具との出会い―小学校算数科 算数・数学科で図をかく道具と言えば,直定規(ものさし),三角定規,コンパス,分度器などが考えられ,特に作図の場面における定規とコンパスの果たす役割はとても重要で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第8回)
  • 図形のなだらかな接続
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「量と測定」「図形」の内容の概観―小学校算数科 前回までに「数と式」「関数」の2領域について概観してきました。今回は「図形」領域について考えていきます。中学校の「図形」領域に関する内容は,小学校算…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第7回)
  • 関数の利用
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 5年「変わり方を調べよう」―小学校算数科 これまでに,関数における小学校と中学校のなだらかな接続について,具体的な事例を交えながら紹介してきました。先月号では,小学校の既習内容を活用し,2つの数量…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第6回)
  • 小中の接続に配慮した比例の導入
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科―小学校からのなだらかな接続を目指して 本誌2009年10月号で,「比例と反比例の導入におけるなだらかな接続を意識した素材選び」について書かせていただきました。その中で私は,小学校算数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第5回)
  • 数量関係のなだらかな接続
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係の概観―小学校算数科 これまでに,数と式の内容についていくつかの指導事例などを紹介してきました。今回は関数の内容における小学校での指導の実際と中学校への接続について考えてみたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第4回)
  • 特定の値と等しくなる式をつくることで四則計算の習熟を図る
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四則計算の習熟―小学校算数科 整数の計算については,小学4年までに加減乗除がそろい,以降の学年で繰り返し学び直す機会を設けることによって,その習熟を図っていくことになります。小学校では計算ドリルな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第3回)
  • 「魔方陣」で小・中のなだらかな接続を考える
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四則計算の定着と活用を図る素材の提案―小学校算数科 先号では,小学校における四則計算の指導過程を概観しました。整数の四則を習得した子どもたちに,さらに確かな計算力を身に付けさせるためには,四則を活…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第2回)
  • 四則計算の定着過程
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学との出会いの時間から 前回は,学年ごとの発達段階に応じて数の概念が深まっていく様子を概観しましたが,今回は四則計算の定着過程をみていきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校数学教師のための算数教材研究講座 (第1回)
  • 数概念の芽生えから定着まで
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに このたび,小学校算数科と中学校数学科のなだらかな接続をテーマに,連載をさせていただくことになりました。一昨年までの小学校での勤務経験を生かし,読者の皆様と一緒に勉強していきたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
  • 2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
  • A解答の前提となる図形の基本的な性質が理解できていない
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ記述式問題で正答が導けないのか―全国学力・学習状況調査から 平成19年度から実施されている全国学力・学習状況調査では,記述式問題の出題に当たって,今後の数学科の指導の方向性を示したり,生徒に期…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
  • 2 学び合いを実現させる「数学授業のルール」
  • @聞き方のルール
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「聞く時間」を保障すること 私たちの生活の中で,情報は2つの方法で伝達される。1つは文字や図,表などを通した視覚的な情報であり,もう1つは耳から入ってくる音声的な情報である。「百聞は一見に如かず…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
  • 比例・反比例の導入―小学校の学習とのつながりに配慮して
  • [比例と反比例の導入におけるなだらかな接続を意識した素材選び]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の完全実施を目前に控え,数学科では移行期の指導が始まっている。今回の改訂では,従前の[C数量関係]に位置付けられていた関数の内容を,いろいろな事象の中に潜む関係や法則を数理…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
  • 生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
  • 基礎・基本が身に付いていない生徒のための手づくり補充教材(1年)
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学1年生で身に付けておきたい基礎・基本 全国学力・学習状況調査の「主として『知識』に関する問題」については,@身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,A実生活において不可…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 数学的活動の指導を充実する
  • 1年 数学的活動を取り入れた比例と反比例の指導(「数量関係」領域)
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係の指導における数学的活動 『中学校学習指導要領解説 数学編』では,数学的活動を,生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかかわりのある様々な営みとしている。関数学習の基盤となる1年の「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ