検索結果
著者名:
加倉井 英紀
全20件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 定番教材の板書モデル2021
  • 小学校5・6年
  • うばわれた自由
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 板書の工夫点としては,考えが対比しやすいように横型板書とし,左から右に授業が展開していくように構成していったところである。また,板書をする際,黒板を三等分するイメージをもって取り組…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最強決定版!授業開きベーシック&リニューアル
  • 9 【授業最前線】最強決定版!オススメ授業開きプラン 小学校
  • 4年/『地図』に親しむ授業づくり
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科のイメージを変える まず始めに,小学生が好きな教科のランキングで社会科がどのような位置づけであるのかみていく。ベネッセ教育総合研究所「第5回学習基本調査」(二〇一五年)好きな教科・活動のラン…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
  • 講話,説話,朝の会… 震災を知らない子どもたちに,今,語る話
  • お別れもできずに…
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
東日本大震災が起こった二〇一一年三月十一日午後二時四十六分,先生は教室にいました。当時は,二本松市立二本松北小学校に勤務していました。先生になって一年目,四年生の担任でした。その時間は,今年度で転校し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
  • グレードアップ! 当番活動&係活動の見直しポイント
  • 係活動
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1子どもの視点で考える  一学期にも活動してきた係活動。二学期がスタートし,最初の一週間あたりで新しい係を決める学級もあることでしょう。担任として色々な友達との交流の輪を広げてほしいと考え,一学期と違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
  • 掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
  • 当番・係活動
  • 【係活動】うまくいく学級は互いのフィードバックを大切にした活動であり,荒れる学級は形式的な名ばかりの活動である。
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 係活動の価値を考える 係活動と当番活動については,ある程度の線引きが必要であると私は捉えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
  • 異学年の子どもと仲良くなる
  • 小学校/復活じゃんけん列車
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい  どの学年も楽しめるじゃんけんを活用したゲームをすることで、異年齢集団の人間関係づくりに役立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
  • 異学年の子どもと仲良くなる
  • 小学校/猛獣狩り(質問ゲーム入り)
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい  ゲームを通して、異年齢集団でのグループをつくり、お互いに交流することで相手との心の距離を縮めていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
  • 第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
  • 方法A コミュニケーションゲーム
  • コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「コミュニケーションゲーム」とは 「コミュニケーションゲーム」とは、対話活動を通して他者意識を高めることで、教師と子ども(縦糸)、子どもと子ども(横糸)の信頼関係を高めていくための一つのツールであると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第12回)
  • 小学1年/『自分に自信をもち新しい道に進む』
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自信が次のステップへ  「成長」をキーワードにお互いをプラス思考で高め合ってきた学級には、確かな信頼関係と自信がついてきていることでしょう。無限の可能性を修了式の日まで意識し続けることで、最後の最後ま…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第11回)
  • 小学1年/『集団の成長を個に返す』しかけ
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 集団の成長を個に返す意識 学級集団としても成長してきたこの時期。終業式まで『あと何日』と、集団としての力を高めていこうと意識して過ごしている学級もあるでしょう。しかし、来年度を考…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第10回)
  • 小学1年/成長を意識した積極的な生徒指導
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド  ゴール像の意識 三学期は、五十日前後のまとめの学期であります。学年のまとめを意識させるとともに、次の学年への意識を高めさせていきたいところであります。この時期に自分がめざしてき…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第9回)
  • 小学1年/成長をプラスの視点で見る「成長を実感しあう会」
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド  個と集団の成長  二学期の大きな行事を経験して、個としても集団としても成長してきたこの時期。個人差はあるものの自信がついてきて、成長を実感することができる児童も増えてきたことで…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第8回)
  • 小学1年/慣れを成長へと導く「対話&話し合い」
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 慣れと成長 二学期の大きな行事を経験して、個としても集団としても成長してきたこの時期。個人差はあるものの自信がついてきて、成長を実感することができる児童もみられることでしょう。一…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第7回)
  • 小学1年/非日常を成長へとつなげるための「白い黒板」
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 非日常からの学び 十月になると、学習発表会や学芸会などの学校行事があります。日頃の授業だけでは学ぶことができない様々な体験をすることができます。「非日常からの学び」を成長へと繋げ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第6回)
  • 小学1年/対話を意識して、心を耕す「道徳の授業」
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 対話を意識して、心を耕す 「道徳の授業」 二学期が始まり、子どもたちの気持ちも学校モードに落ち着き始めると、一学期以上に対話を意識した授業も軌道に乗ってきます。特に、道徳の授業を…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第5回)
  • 小学1年/リ・スタートするための「コミュニケーションゲーム」
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド 心を温める 「コミュニケーションゲーム」 二学期が始まる前のこの時期は子どもたちも不安やだるさを多少なりとも感じているものです。二学期を安心感&期待感を持ちながらリ・スタートさせ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第4回)
  • 小学1年/子ども同士の信頼関係を築く「ほめ言葉のメッセージ」
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド 子ども同士の信頼関係を築く 「ほめ言葉のメッセージ」 ほめ言葉があふれている学級では子ども同士の対話も温かく感じられます。ほめ合う関係性は、集団力を高め、子どもたちの信頼関係を築く…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第3回)
  • 小学1年/心を育てる「朝の黒板メッセージ」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の 菊池メソッド  心を育てる 「朝の黒板メッセージ」 みなさんの教室では、毎朝黒板をどのように活用していますか?「その日の事務連絡、または何も活用していない」なんて学級もあるのではないでしょうか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第2回)
  • 小学1年/“自分らしさ”を発揮する「係活動」
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド “自分らしさ”を発揮する 「係活動」 五月頃になると生活にも慣れ始め、友達との関わりを積極的にもつ姿が見られるようになってきます。それと共に、友達同士のトラブルも生じてくる頃です…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり (第1回)
  • 小学1年/他者意識を高める「コミュニケーションゲーム」
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
加倉井 英紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月の菊池メソッド  他者意識を高める「コミュニケーションゲーム」  一年生の四月というと、入学したばかりで、小学校生活に期待と不安を抱いていることでしょう。学習や生活の決まりも身に付いておらず、自己…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ