検索結果
著者名:
井上 貴子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全10件
(1〜10件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有名教材で比較検討!「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
実践例でよくわかる! 「判断力」「心情」「態度」の授業づくり
心情
【小学校】杉原千畝の生き様に触れ,道徳的心情を養う
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材の概要 一九四〇年七月,ドイツで厳しい迫害を受け,逃げてきたユダヤ人が,リトアニアの日本領事館で領事代理をしていた杉原千畝のもとに,日本への通過ビザを求めておしかけてきた。日本の外務省は,ビザを発…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】苦手克服! 高校入試作文の書き方
通級と教科担当の協働
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
三富 貴子・鴻野 光伸・井上 美咲
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 通級に通う生徒達の多くは作文を書くということに対して強い苦手意識を持っています。その理由を尋ねると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔小学校中学年〕子どもの思考を深める構造的な板書
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1児童の問題意識からテーマに迫る 〔「わたしたちの道徳 小学校三・四年」教材「よわむし太郎」より…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイル@ 資料への気づきから学習問題を導く問題解決】
〔小学校高学年〕児童の問題意識でつくる道徳の時間
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童が問題意識をもつ授業。児童が主体的に学習に取り組む授業。児童が自分たちで考えた問題を解決し主題【テーマ】を追求しようとする授業。誠実に人の話に耳を傾け、自分の生き方を語り合う授業をめざして、児童と…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
実践/「テーマ発問」を生かした道徳授業
〔小学校低学年〕学級力を高める、児童の問題意識を重視した道徳の時間
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
川口市の東部に位置する川口市立慈林小学校では、道徳の時間の指導過程(学習過程)を改善・工夫すべく研究を進め、六年目になる。「テーマ発問」を生かした道徳授業を展開するにあたっては、次のような経緯がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔小学校低学年〕道徳で学ぶ仲間意識〜児童の問題意識を大切にした授業から〜
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
井上 貴子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに いじめ問題が大きな社会問題となっているが、その原因や要因は多岐にわたり、また一概に一般化できないものである。個別にそれぞれのいじめが発生する要因や背景、人間関係・環境などを考えて対応しなけれ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
子どもたち同士のかかわり合いを
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
井上 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
四年生の説明的文章を読む学習の時のことである。説明的文章の多くは、子どもたちにとって知的好奇心をかきたてられる魅力的なものである。しかし、目の前の子どもたちは、少しも楽しそうではない。尋ねてみると子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みが深められない子どもへのヒント
説明文教材/読みが深められない子どもへのヒント
小学生/少しのヒントから気付かせ、深める
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
井上 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童にとって説明文は、知的好奇心を満たすものであり、読むことは好きであるようだ。しかし、文章そのものに目を向けて読みを深め、文章を読み解く重要語句や文章はどれか、どのように書かれているの…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開
低学年/読書活動を進める自己学習
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
井上 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 本単元は、中核となる教科書教材「うみへのながいたび」を手がかりに構想した。動物に関する簡単な科学読み物を読み、読書行為の楽しさを感じさせ、今後も自ら本を選び、読書行為を継続していく力…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る