検索結果
著者名:
伊藤 誠一
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 「理科の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
  • 中学年/カキ(柿)食えばカキの作戦見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 カキ(柿)を食べる 十六年の夏から秋、子ども達の家の近くにクマが出た。何頭も目撃された。あるグループは登校中に見ている。ある子は、裏庭のカキ(柿)の実が食べられていたと教えてくれた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
  • 理科
  • 中学年/「そんなこと知っているよ」を「えっ」に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業で外に出かけると、三年生の子どもたちは、うきうき、わくわく、大騒ぎである。観察して欲しいところを見ているのか心配になる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 理科
  • カボチャ開発の旅
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
開発の旅1 キーワードを決める 私は、発展教材を開発するための視点を次のように考えている。(ABCは指導要領の内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
  • 身近にあるのに見えない教材開発
  • 鉛筆を知ればペンシルになる?
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
身近な文房具、鉛筆。 その「はてな?」を追究し次のようなミニ読み物にした。 新学年の初めに、子どもたちと問題を考えてはいかが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は基礎的な教材といえるか
  • 理科/教科書を上手に使って基礎的な教材にしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 写真だけから問題を見いだすのは難しい  次の課題を考えていただきたい。  〈課題〉 上の図を見て問題を三つ作る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • “この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
  • 追究力育成の力点―「有田和正氏の指導案」から学ぶ
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏の授業は、子どもたちの追究力を育てるマジックワールドである。 マジックには道具がある。その道具を観客に見せるとき、マジシャンの技術・演技力が発揮される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ