関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 食育は知育・徳育・体育と並んで大切
  • 噛まなくなったことが成長に大きな影響を与えている
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 食育は知育・徳育・体育と並んで大切
  • 食育は教育の大切な一つです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「食育」という言葉を、服部幸應先生から聞いたのは、十年近く前でした。 『主婦の友』誌での対談です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 食育は知育・徳育・体育と並んで大切
  • 「食育」とは何かを意識して実践しましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「知育・徳育・体育」の三つが大切だと言われてきました。知育は、頭が健康。徳育は、心が健康。体育は、体が健康。これまではここで、終わっていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 食育は知育・徳育・体育と並んで大切
  • 食育は、愛情を伝える教育です愛情があるからこそ、体も心も元気になるのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
岡本 綾子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 お弁当に込められた愛情 六年前、私はアメリカの家庭に二週間ホームステイしました。一日目、学校に行く私にホストマザーが持たせてくれたものは、「ランチボックス」でした。中身は、手作りのサンドイッチと果…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
  • 訴えをどの場で伝えたらいいか
  • じっくりとお話ししたいときは面会がベストです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 放課後の職員室の様子 放課後、学級担任に電話がかかってくることが多くなりました。ほとんどの学校でそうです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
  • 体験しよう 地域の夏休みキッズプログラム
  • 【中国・四国】ちょっぴり田舎暮らしを体験してみませんか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子ども農山漁村交流プロジェクト実施に備えて 子ども農山漁村交流プロジェクトというのが始まっています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
  • 成功哲学私が気に入った話
  • スタンフォード大学で作られた世界一の成功法則
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 驚異の実績を生む大学 アメリカの名門、スタンフォード大学は多くのノーベル賞受賞者や金メダリストを輩出しています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 「家族そろって」食事をしていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 孤食が増えている 朝、だれと食事を取っているかを一週間続けて調べたことがあります。 「家族そろって」と答えた子はわずか、十五%ほどでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
  • 場面別 私の子育てのこだわり
  • 食卓
  • 祖母、親から受け継がれてきた感謝する気持ちを伝えてきた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
人は食べることなくして、生きていくことができません。 我々が食べるまでには多くの人の苦労や努力があります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
  • 食の情報館便り・私のおすすめ
  • 子どもたちのごちそう、「すし」をいろいろな視点から調べる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 すしはごちそうの1つ 今から80年ほど前、「いちばんのご馳走は何ですか。」という調査が行われました。(「食習採集手帖…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの生活の乱れ=かしこい親の上手な対処
  • 食生活の乱れとその対処
  • 肥満は重大な病気を引き起こす原因になる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 肥満の原因は 今から27年前、アメリカは心臓病死の半減を目指し、国を挙げて食事目標を制定しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [食]「栄養」だけでなく、「成長」という視点から食を考える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 食習慣が身についていない子 入学してきた子どもたちの食生活がはっきりと分かるときがある。給食の時間である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
低学年であれば、保護者が名前の記入をすることでしょう。高学年になると、子どもが自分ですることが多くなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全学年共通「ゆったり感」 ノートの取り方で、一番のポイントとなることは、「ゆったり感」です
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 最初は、いいけれど…… やる気いっぱいの新年度。筆箱を開けると、よく研いだ鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ミニ定規がすっきりと入っている。「頑張るぞ」という気持ちが、いつもの何倍もきれいな字に表れます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 英語
  • おぎゃ〜と生まれた時に鉛筆を持って生まれてきた子はいないでしょ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
聞いて話すが 一番先なの 中学3年生の息子がキッチンテーブルで勉強しています。 「あ〜、英語、わからん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 理科
  • 花や昆虫の名前を10個覚えると理科は好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 分かると好きになる 「理科は嫌い。意味分かんない」と言う子どもがいます。また、 「虫が嫌いだから理科が嫌い」と言う子どももいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 体育
  • 運動経験不足が体育苦手の最大の要因 親子で運動を楽しむことが最高の対処法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
村田 斎
ジャンル
その他教育/保健・体育
本文抜粋
幼児期に運動経験がほとんどないとどのような状況になると思いますか。 一生懸命にやっても音楽のリズムに合わせて行進することができなくなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ