関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
  • 場面別 私の子育てのこだわり
  • 家庭学習
  • 机に向かうことが習慣となることだ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 まず机に向かうこと 家庭学習は、机に向かう習慣をつけることがまず大事です。 宿題があるから勉強する。宿題がないから勉強しないでは習慣となりません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今に生かす子育ての知恵
  • 日本の名著から
  • 細井平洲
  • 善悪正邪の判断を教え、よい習慣をつくることが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 細井平洲先生の教え『嚶鳴館遺草』  細井平洲先生の教えは、『嚶鳴館遺草』(おうめいかんいそう)に簡潔に記されています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
  • 忘れられないあの笑顔
  • 国語
  • 数々の笑顔が浮かんできます。どれだけ授業で手応えがあったかが問われます。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 漢字のテストで笑顔 『赤ねこ漢字スキル』を使った漢字のテストで初めて百点をとった時の笑顔です。『赤ねこ漢字スキル』は、絶大な威力を発揮します。発売以来、ずっと使っています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
  • 教師の準備・裏話
  • どれもやりがいがあり、楽しかった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
愛知では、第一回愛知子どもTOSSデーを、二〇〇五年八月二一日に、中村生涯学習センターで開催しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 算数・国語の授業の見方
  • どの子にも力をつける授業をしているか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 できる子中心に授業が進められていないか 国語の授業ですから、多くの場合、音読の場面があるでしょう。その時に、「読みたい人。」などと言って、読みたい人に当てるような授業はあまりよくありません。また…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 漢字ができない
  • 忘れてあたりまえ、繰り返しが記憶を定着させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 小学校でグングン伸びていった子どもたち
  • ていねいで素直な子が伸びていった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
伸びる子の条件として二つ挙げたい。  @ ていねいであること A 素直であること  ずっと以前、四・五・六年と三年連続持ち上がったことがある。その時は、五クラスあったから同じ子ばかり受け持ったわけでは…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で英会話
  • 食事のメニューを英会話でやりとりしてみよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 親が子に食事のメニューを聞く 日常生活での会話、さりげなく英会話を取り入れてみたらどうでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
  • 漢字文化を取り入れよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
漢字を教える時に、漢字の成り立ちや意味を学習する漢字文化を取り入れると、漢字に興味・関心をもつようなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線・英語教育
  • 英語での対話練習こそが英会話を上達させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 伝統的英語指導とは何か 東京教育技術研究所から、向山浩子著『TOSS英会話指導はなぜ伝統的英語教育から離れたか』が発売されました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS式学習法 国語10点アップの方法
  • 漢字で確実に点数を稼ぎ、テストの答え方をマスターする
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 漢字で確実に点数を稼ぐ まず、漢字で確実に点数をとりたいものです。 国語のテストでは、必ずといっていいほど漢字の読み書きの問題が出ます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線・英語教育
  • オウム返しではなく、自分の意思で英語を話す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 英会話授業の三原則 小学校の英語教育の基本は英会話です。つまり口頭コミュニケーションです。 その時の原則はこれです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
  • 暗唱で日本の文化に慣れ親しむ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 暗唱タイムを確保する 私のクラスでは、朝の会に「暗唱タイム」があります。ほんの数分ですが、一年間ほぼ毎日行っています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 特集巻頭
  • 家庭の方針が子どもを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 「地域全体がビッグファミリー」を再生しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山谷 えり子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一九九九年、和辻哲郎文化賞を受賞した渡辺京二氏の「逝きし世の面影」を最近あらためて読み返したところ、幕末から明治初期にかけて来日した外国人が見た日本の家庭、子供の描写がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 美しき日本の伝統文化 〜和装に宿る日本の心〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山中 典士
ジャンル
その他教育
本文抜粋
戦後、わたしたち日本人が失ってしまったものに、誇りと自信、そして礼があります。 戦前、「礼儀正しい国」と呼ばれた日本が、伝統である礼まで失ってしまったことは、たいへん悲しいことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 小さい頃には愛着を。罵ることなく、しかし毅然とした子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本の子育てを一言で言うなら「愛着」です。 日本では、親と子が「添い寝」しました。 母子の体が触れ合い、温かさを感じながら眠りました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • あの子を育てた家庭の教育方針
  • 自然を愛し、命の大切さを尊ぶ「心」を描き、伝えた天才手塚治虫
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 耐える強さを与える 「鉄腕アトム」「火の鳥」といった漫画は、大抵の学校の図書室にも置いてあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • あの子を育てた家庭の教育方針
  • 父から息子への四つのメッセージ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 『共感』 二〇〇六年五月十一日。 それは、突然やってきた。 「お父さん、やっちゃったよ」 息子が腕を骨折している…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • あの子を育てた家庭の教育方針
  • アインシュタインを育てた家庭の教育方針
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 父親と母親 「二〇世紀最大の科学者は誰か」と質問したら、大多数の方が「アインシュタイン」と答えるでしょう。それほど、アルバート・アインシュタインは優れた科学者でした。そのアインシュタインを生み、育…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ