関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学校でグングン伸びていった子どもたち
「続けること」と「ていねいさ」を身に付けた子どもは伸びる!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学校でグングン伸びていった子どもたち
今こそ私の出番。M君を伸ばした母親の関わり方
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
樋口 正和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
何をしてもダメな子 「男の先生でよかったあ。あの子はたたいてもダメ、ほめてもダメ。何してもダメだったわ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学校でグングン伸びていった子どもたち
ていねいで素直な子が伸びていった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
伸びる子の条件として二つ挙げたい。 @ ていねいであること A 素直であること ずっと以前、四・五・六年と三年連続持ち上がったことがある。その時は、五クラスあったから同じ子ばかり受け持ったわけでは…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
小学校でグングン伸びていった子どもたち
やんちゃが変身した
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
十四年前に五年、六年と二年間担任をした男子がいた。 やんちゃで私をよく困らせた。カッとなったら逆上するような子だった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[算数]「数の世界」の根っ子に位置づく大切なキーワード
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 大昔は「1、2、たくさん」 お子さんは、きっと小さい頃からお風呂で「いーち・にーい・さーん……じゅう!」と声に出して数えられたでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[国語]漢字が大好きな子にしよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
一 幼児でも漢字は読める Nちゃんはごく普通の幼児であった。2歳ごろから文字に興味をもちはじめたので、保護者は石井勲先生が書かれた『幼児はみんな天才』(石井勲著、日本教文社)を読み…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[食]「栄養」だけでなく、「成長」という視点から食を考える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 食習慣が身についていない子 入学してきた子どもたちの食生活がはっきりと分かるときがある。給食の時間である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[英語]「ネイティブの環境」と「8歳まで」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
一 乳幼児期のキーワード "Apple""No!"……まるでネイティブのように、我が子は2歳を過ぎたあたりから、わずかですが、英語を話すようになってきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[音楽]「楽しい音楽体験を多くさせること」、「ほめ、自信を持たせること」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
その他教育/音楽
本文抜粋
よい音楽をたくさん聴かせ、「音楽は楽しいな!」という体験をたくさんさせる。これが音楽好きを育てる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
どんな時に子どもは笑うか
褒めて褒めて、時には背中を押してやる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 笑顔のない女の子 ある年受け持った子どもに、表情の固い女の子・香織(仮名)がいた。 こちらから話しかけても、香織からは、ほとんど返事が返ってこなかった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
通知表同じAでもこれだけ違う
教師によって、授業の質によって変わるA評定
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 A、B、Cの評定の割合 ある年、校内で、指導要録に記載されたA、B、Cの評定の割合を学年ごとに集計したことがありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
音読は目と耳と口を使う最高の学習法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 素読のすすめ 江戸時代、武士の子弟の学習や寺子屋の教育は、主に素読中心の学習でした。 素読とは、文章の意味の理解は後まわしにして、ひたすら音読するというやり方です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親の上手な子育て・駄目な子育て
子育て金言・名言集
ことわざに見る子育て
日本の伝統的な子育てに学ぶ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 少年時代の向山洋一氏 本誌編集長の向山洋一氏と過日、酒席をともにした。 向山氏の学生時代や少年時代の思い出を楽しく伺うことができた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに読書習慣をつけるこの指導
読書習慣をどのように身につけてきたか
読書への誘いは強制的な面も必要である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 読書の嫌いな少年時代 小学生時代の私は、読書嫌いの少年だった。とにかく文字を見ることも嫌で、漫画にさえあまり興味を示すことはなかった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
特集巻頭
家庭の方針が子どもを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
日本の子育て文化の伝統
「地域全体がビッグファミリー」を再生しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山谷 えり子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一九九九年、和辻哲郎文化賞を受賞した渡辺京二氏の「逝きし世の面影」を最近あらためて読み返したところ、幕末から明治初期にかけて来日した外国人が見た日本の家庭、子供の描写がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
日本の子育て文化の伝統
美しき日本の伝統文化 〜和装に宿る日本の心〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山中 典士
ジャンル
その他教育
本文抜粋
戦後、わたしたち日本人が失ってしまったものに、誇りと自信、そして礼があります。 戦前、「礼儀正しい国」と呼ばれた日本が、伝統である礼まで失ってしまったことは、たいへん悲しいことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
日本の子育て文化の伝統
小さい頃には愛着を。罵ることなく、しかし毅然とした子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本の子育てを一言で言うなら「愛着」です。 日本では、親と子が「添い寝」しました。 母子の体が触れ合い、温かさを感じながら眠りました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
あの子を育てた家庭の教育方針
自然を愛し、命の大切さを尊ぶ「心」を描き、伝えた天才手塚治虫
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 耐える強さを与える 「鉄腕アトム」「火の鳥」といった漫画は、大抵の学校の図書室にも置いてあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
あの子を育てた家庭の教育方針
父から息子への四つのメッセージ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 『共感』 二〇〇六年五月十一日。 それは、突然やってきた。 「お父さん、やっちゃったよ」 息子が腕を骨折している…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
あの子を育てた家庭の教育方針
アインシュタインを育てた家庭の教育方針
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 父親と母親 「二〇世紀最大の科学者は誰か」と質問したら、大多数の方が「アインシュタイン」と答えるでしょう。それほど、アルバート・アインシュタインは優れた科学者でした。そのアインシュタインを生み、育…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文 算数授業へのこだわり
人との出会いが自分を成長させる
算数教科書教え方教室 2014年3月号
わたしの道徳授業・中学校 179
子どもも教師も楽しい道徳授業を求めてD
総合的な学習の時間の体験活動とかかわらせて
道徳教育 2001年2月号
特集の解説
水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
楽しい体育の授業 2013年6月号
インターネット活用の授業参観
子どもサイトで「集中している」状態をすぐ作る
教室ツーウェイ 2003年10月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
生徒が主人公になれる学校をめざして
生活指導 2001年2月号
ウォッチング!
小学校から中学校への継続的なつながりを目指して
居住地校交流の取組
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
学力テストから考える
教室ツーウェイ 2013年11月号
総合的な学習の評価所見文―よい例わるい例
小学校/描写型で書こう
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る