関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全35件(21〜35件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第10回)
  • [実践]各教科等を合わせた指導(作業学習)
  • コースターやベルトを織ってみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
齊藤 明日香
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
本実践は,作業学習(「教科等を合わせた指導」)においても,学習指導要領で示された単元づくりで押さえるべき点を踏まえながら単元を構想し,教科別に育成を目指す資質・能力を明確にさせ,評価規準を設定した取組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第9回)
  • [実践]各教科の指導(体育)
  • Eボール運動「みんなで野球をしよう)
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
橋 美琴
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/保健・体育
本文抜粋
教科別の指導では,知的障害の程度や実態において様々な子供が在籍していることから,個々の実態を踏まえた指導目標を設定し,学習評価計画を立てる必要があります。事例では,小学部体育の2・3段階の内容を包括的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第8回)
  • [実践]各教科等を合わせた指導(作業学習)
  • すずかけ祭りに向けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
多田 肇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
各教科等を合わせた指導において関連する教科を整理したうえで,設定された単元目標や評価規準,授業実践から評価までが,現行の学習指導要領の文脈を踏まえて,適切に実践されています。また,従前から作業学習で大…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第7回)
  • [実践]教科別の指導(国語) 説明書に注目!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
多田 肇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
単元の概要 本校中学部では,習熟度別に学習グループを学年縦割りで編成し,国語や数学の授業を実施しています。本グループは,生徒6人で構成されており,特別支援学校学習指導要領中学部国語科知的障害教育の1段…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第6回)
  • 授業づくりと学習評価に関する研究の総括
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
知的障害教育において指導と評価の一体化を目的とした単元作成をするためには,基本的な考え方を踏まえた上で,各学校の状況に応じて工夫が必要となります。そのため,その方法は一様ではなく,様々であることが考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第5回)
  • 単元計画シートの作成と活用について
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
各教科等を合わせた指導では,学習指導要領に示された各教科の目標及び内容に準拠した学習評価が求められます。本稿では,国立特別支援教育総合研究所が令和3〜4年度に実施した障害種別特定研究「知的障害教育にお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第4回)
  • 学習指導要領を踏まえた単元作成プロセス
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
真部 信吾
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 知的障害教育の単元づくりの現状 知的障害教育の単元づくりの現状では,各学校において,学習指導要領の各教科の目標・内容の全てを計画的に取り扱うことや一人一人の学習状況を適切に把握すること等が課題とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第3回)
  • 知的障害教育における授業づくりと学習評価に関する研究の紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
知的障害教育では,児童生徒の特性や実態の違いを考慮した学習活動や評価方法を工夫することが課題となっています。国立特別支援教育総合研究所では,こうした課題を受けて,令和3年度から4年度にかけて,障害種別…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第2回)
  • 学習指導要領の目標・内容を踏まえた評価規準の作成
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
知的障害者である児童生徒に対する各教科の学習評価については,各教科の評価の観点及びその趣旨を踏まえて観点別学習状況の評価をすることとなっています。その際,知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第1回)
  • 単元づくりと学習評価の基本的な押さえ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価は,教育活動について子供の学習状況を評価するものです。「子供にどういった力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉え,教師が指導の改善を図ると共に,子供自らが学習を振り返って次の学習に向かう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
本特集では,特別支援学校や特別支援学級,通級指導教室等の生活や学習において,障害のあるこどもが主体的に動くためのちょっとした支援,しかけを多数,紹介しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/12/7まで無料提供)
  • 特集 もっと学びたくなる国語・算数・SSTのゲーム・遊び
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
学びにくさのある子供は,これまでの学習活動などでつまずいた経験などから,学ぶこと自体に「もう,やりたくないな……」と後ろ向きになってしまいがちです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
今回の特集では,少しでも先生方が1年間の見通しをもち新年度の今,なにをするとよいのかがわかるようになれば…と企画しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
「個別の指導計画」の評価の時期がやってきました。 保護者や子供自身に,学びの足跡を端的に文章で伝えること,次年度の担任や進学先で「個別の指導計画」が生かされ,一人一人の「個別最適な学び」がきちんと引き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/8/16まで無料提供)
  • 特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
特別支援教育の実践情報 2019年2/3月号 特集 今こそ極めたい! 「自立活動」指導 パーフェクトガイド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ