関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科と関連づける授業プランの構想
  • 教科と総合を関連づけた“学習テーマ”例の紹介
  • 道徳と関連付けた“学習テーマ”例
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の教科関連ユニット組み立ての原則を次のようにする。 テーマを提示する(道徳) テーマを追究する(総合…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
  • 所見欄「学ぶ力」で使いたい“光る言葉”ベスト3
  • 調査・リサーチ力が伝わる光る言葉ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 所見は子どもを励ますもの 所見作成には原則がある。  ■ 描写をする。 ■ プラス評価で書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ごまかし総合”と“ほんもの総合”―ドキッとする自己評価のポイント
  • 学習への熱中度 どうなっていればOKか
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合五つの授業スタイル 総合の授業にはいくつかのスタイルがある。 これまで実施・参観してきた授業を五つの枠でくくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合が共振する学習システムづくり
  • 算数の基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 「総合」を「上達論」で語る 0 山際隆氏は言う。  小学校の「総合的な学習の時間」においては、あくまで、教科の発展・応用としての知の形成や教科の基礎・基本が確かになるための豊かな知の形成が主眼にな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
  • 教科&領域にシフトする総合の来年度計画
  • “国語にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 国語科は基礎教科である 総合的な学習の時間の研究に取り組んだ学校が、次の年は国語科の研究を始めたという事例は多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
  • ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
  • 環境の授業イメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 人間はサイクルシステムの一部である 環境の授業で教えなければならないことは何か。 自然界のサイクルシステム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
  • 総合的学習の評価観点づくりと評価方法一覧
  • 情報
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 典型例としての評価項目 息子が一週間程度入院した。その時に看護婦さんが毎日チェックするのは、次の四項目であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
  • 総合的学習 “週3時間” ―私はこうデザインする
  • 固定と流動
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 固定と流動 週3時間をどうデザインするか。 原則は、  固定と流動  である。 2 英会話の授業は毎日 分実施…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でする体験的活動:リストアップ100
  • 体験的活動を授業にどう取り入れるか
  • “教科学習”に体験的活動をどう取り入れるか
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 制限時間内に意義ある体験活動をする  体験活動は、大切である。 しかし、なんでもいいってわけじゃない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第12回)
  • 調べ学習のスキルを各教科に挿入する
書誌
総合的学習を創る 2001年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「『ゆとり教育』学力重視へ転換」と題した記事が1月5日付読売新聞朝刊の一面に掲載された。新学習指導要領では基礎学力向上を優先するという確認とそのための方針に関する記事である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第11回)
  • 「日本人の気概を教える」人物一覧
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「日本人の気概」を体現した私たちの誇るべき先人を紹介していく。 【国の礎を築いた日本人】 吉田松陰−藩中心から脱却し日本国という立場でモノを考えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第10回)
  • 「日本人の気概を教える」単元を教科に挿入する
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
気概ある日本人を育てなければならない。子どもが自国に誇りを持てるような教育をしなければならない
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第9回)
  • 社会科に挿入する国際理解単元
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
5年生の社会科では,食料・工業生産  の輸出入を通して外国との関係につい  て学習する。  6年生では,日本の起源から今日に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第8回)
  • 「食育」ユニットを各教科へ挿入する
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
不登校,いじめ,校内暴力,家庭内暴  力,異常犯罪・・・。子ども達の,ものご  とに対する善悪の判断が極端にゆるく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第7回)
  • 環境問題の基礎基本ユニットを教科に挿入する
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
環境問題は,全て現代のライフスタ  イルや社会経済システムが得た利便  性・合理性の代償として生み出された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第6回)
  • 教科に挿入する「エネルギー授業」ユニット
書誌
総合的学習を創る 2000年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
エネルギー教育は,必須である。エネルギー問題は,国の未来を左右する。賛否を問うのは,正しい知識と現状をきちんと教えた上でなければならない。エネルギーの授業に最適のエネルギー教育サイトがある。兵庫の谷和…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第5回)
  • 教科・道徳に挿入する福祉ユニット各種
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
次のような福祉単元がある。 1.アイマスクをつけて体験しよう! 教室を歩いてみよう〔1時間〕 白杖で学校を歩こう〔1時間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科に挿入する総合的学習の単元づくりインデックス (第4回)
  • インタラクティブな学習の可能性を広げる「Eメール」学習
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
―Eメール活用のノウハウをマスター―  (3・4年生) ◆先生にメッセージを書こう!(2)  ・ノートに一文メッセージを書く。・メールソフトを起動する。・キーボードでメッセージを打つ。・あて先を打ち込…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ