関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
“総合のよさ”を正面に掲げたカリキュラムとは
「発見・体験・出合い」を通じての、物語づくりとしてのカリキュラム
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
到達基準を明確にした“総合カリキュラムづくり”のために
“ボラ・奉仕学習”とは
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
到達基準とは「ここまでできたら合格」のラインである。 水泳ならば「25メートル泳げたら合格」なわとびなら「二重回しが五回できたら合格」という基準である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
到達基準を明確にした“総合カリキュラムづくり”のために
“小学校英語”とは
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
渡邉 浩章
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 英語活動のねらい 言葉は人の心を表す最も重要なものであるだけでなく、その国の文化をも如実に反映している大切なものだと言える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“プレゼン力”が育つ場と機会と指導のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
百田 止水
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 プレゼン力とは何か? @ プレゼン力とは発表力ではない! 分かりやすく発表できても、相手を納得させることができなかったら、プレゼンが成功したとはいえない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“コミュニケーション力”が育つ場と機会と指導のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
嶺岸 秀一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに あたりまえのことだが、子どもが学ぶ知識は、学校という限られた世界だけで通用するものであってはならない。しかし、実際は「学校知」に陥っていると危惧する。特に総合的な学習(「総合」)において…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“調べる力”が育つ場と機会と指導のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
小林 新吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆ 調べる力とは ここでは、「調べる力」を育てる具体的なキーワードについて述べたい。 まず、中学生にとって必要な「調べる力」とはどのような力を指すのであろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“まとめる力”が育つ場と機会と指導のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
松下 浩一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 まとめる力を育てる五つのポイント まとめる力を育てるポイントは、次の五つであると私は考える
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“発表力”が育つ場と機会と指導のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
中山 京子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「発表力」とはどんな力か 新聞、書籍、テレビ、演劇、いずれにしても、思わずひきこまれるものには、発信する者の明確な主張があり、それを伝えるための効果的な手法が用いられ、かつ、伝えたい、見てほしいと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
(失敗に学ぶ事例研究)止めよう!こんな“総合カリキュラム”
なぜ差がつくのか?
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師の勘違いが差をつくる 「総合的な学習の時間」に本気で取り組んでいるかどうかは、カリキュラムや教師の指導を見ればすぐわかる。加えて、取り組みの差が、そのまま子どもの育ちの差につながっていることが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
(失敗に学ぶ事例研究)止めよう!こんな“総合カリキュラム”
今日的な課題に対応しない総合的な学習など不要だ
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 やめよう!こんなカリキュラム 何でもありの総合的な学習は最近ではあまり見られなくなった。 それでも、こんな総合的な学習を見ることがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
(失敗に学ぶ事例研究)止めよう!こんな“総合カリキュラム”
「とりあえず」から脱却しよう!
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
浅野 光
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
結論を述べる。 位置付けを無視した「とりあえず」カリキュラムは止めよう! 「とりあえず」特色のようだからやってみよう、「とりあえず」伝統のようだからやってみよう、「とりあえず」こんな学習方法をやっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
子どもについて日常的に語り合える同僚性の形成の場
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
次の二つが条件となる。 @ 教師たちの子どもを捉える力量の向上。 A 総合的学習の校内研究を子どもについて語り合う場とすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
総合的学習で育つ理想的子ども像
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学力は、基本的生活習慣やコミュニケーション能力と相関している。 基本的生活習慣とは、先々を見通して、今やるべきことを判断して行動できる能力である。大きくいえば、自ら目標を設定して、自らを励まして努力を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
総合こそ読解力育成にぴったり!?
総合大好き生徒は読解力もある?イエス&ノー
広義な意味において「ぴったり」である。
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新しい学力をつくる”総合の改革点―指導要領改定で総合はどう変わるか―
“新しい学力”をつくる総合の改革点
ねらいと改革への提言
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
平成十年版の学習指導要領における総合的学習のねらいは、一般的には、自ら課題を設定し、自ら問題解決に取り組む能力を育てるという点で理解された。平成元年版以来の自ら学ぶ意欲と能力を育てるという、「新学力観…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
授業活動 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
親しくしている指導主事から次のように言われたことがある。 「藤井先生はいいですね。いい授業しかご覧になりませんから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
“総合をめぐる議論”―職員会議でするQAをシミュレートする
英語とコンピュータ だけ論 どう論破するか
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
正体見たり、教師の発想貧困・低意欲、 管理職の言い訳づくり・見栄え重視 「英語とコンピューターだけ」論は、次のような背景から唱えられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
ルーブリック:学校のどこにどう活用できるか
ルーブリックで学びのプロセスを分析するとどうなるか
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習で重要なことは、見栄えのよい、一律的な「成功」で学習活動を終わらせることではない。 重要なことは、たとえ結果が失敗であったとしても、密度の濃い学習活動のプロセスを生み出すことであり、そこから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“子どもにフィット”した総合の企画:ベスト3
「広がり」よりも「奥行きの深さ」を
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
例えば、「福祉」などのテーマを設定し、子どもたちを「点字」「車椅子」「お年寄り」などのサブテーマごとに、それぞれの関心に基づいてグループ分けして、調査・体験・発表などの活動に取り組ませている総合的学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
シンポジュウム
提案への意見
全体的な観点からの共振関係の明確化を
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「確かな基礎学力の上に豊かな総合学習の花が開く」ということは、後から振り返れば言えることであり、決して当初に設定すべき道順ではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
総合的学習を授業する腕―教科とどう違うか
子どもたち意欲を引き出す「腕」を共通の基盤として
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
藤井 千春
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一生懸命に考えたが、筆者の研究的観点からは、決定的な違いを見出すことはできなかった。 子どもたちの「生きる力」の育成につながる総合的学習の授業を実践する場合も、子どもたちの「学力」の育成につながる教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る