関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
SENS for S.E.N.S (第5回)
S.E.N.Sになって
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
田邊 かほり・斎藤 優子・関田 聖和・福井 のぶみ
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第17回)
S.E.N.Sになって
人脈も知識も蓄積されるS.E.N.S
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
白M ゆかり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
くまモンの生まれた九州新幹線開通の年より前にS.E.N.Sの資格を取りました。当時,養成セミナーの日は家族の朝食を用意して朝一番4時台の特急で大阪会場に向かっていたので,受講の前にすでにくたびれた状態…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第17回)
S.E.N.Sになって
実践と理論とを橋渡しできる関わり手になりたくて
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
米内山 康嵩
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第17回)
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
≪S.E.N.S資格の取得を希望される方へ≫ 特別支援教育士“Special Educational Needs Specialist”略称:S.E.N.S(センス)は,本協会が認定するLD・ADHD…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第16回)
S.E.N.Sになって
@保護者とのかけはしに
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
村上 百合子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
S.E.N.Sを取得してから13年になりました。教職を育児退職し,子育てに悩んでいた頃に出会ったのがS.E.N.S養成セミナーでした。我が子の育てにくさに,この子をどう理解し,母親としてどう育てていけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第16回)
S.E.N.Sになって
AS.E.N.Sとして学び続けていきたい
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
沖口 祥子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第16回)
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1回S.E.N.S年次大会 第1回S.E.N.S年次大会を下記の通り開催します。皆様のご参加をお待ちしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第15回)
S.E.N.Sになって
(1)子どもを「知る」ことの大切さ
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
石川 愛子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人事交流で特別支援学校に赴任した時に,S.E.N.Sについて知りました。当時,巡回相談員として活躍されてみえた先生からの紹介でした。「特別支援について総合的に勉強をしたいなら,著名な先生方の講義を受け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第15回)
S.E.N.Sになって
(2)子ども主体の学習支援を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
國分 静香
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第15回)
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
≪2018年度S.E.N.S,S.E.N.S-SV資格更新≫ 本資格は,資格取得後も専門資質の向上のために研鑽を積むことが求められており,特別支援教育士資格更新規程に基づく研修を受け,5年ごとに資格を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第14回)
S.E.N.Sになって
(1)支援は理解から
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
篠原 結
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育相談を行っていると,保護者の表情が和らいでいく瞬間というものがあります。諸検査を通して,単なるしつけの問題や子ども自身の努力不足によるものではなく,発達の凸凹による生きづらさがあると分かった時,保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第14回)
S.E.N.Sになって
(2)私の人生を一緒に歩むパスポート
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
清水 千恵美
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第14回)
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一般財団法人特別支援教育士資格認定協会 新役員等のご紹介 本協会は2018年6月17日に開催した評議員会および理事会において,任期満了に伴う理事・監事・評議員等の改選を行いました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第13回)
S.E.N.Sになって
(1)その子の目線で見てみると
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
牧野 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月。新しく担任した4年生の学級で,授業する時のこと。Aさんは,授業がはじまっても,机に突っ伏したまま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第13回)
S.E.N.Sになって
(2)長所を活用した幼児期支援を基盤に
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
M野 よしの
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第13回)
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育士“Special Educational Needs Specialist”略称:S.E.N.S(センス)は,本協会が認定するLD・ADHD等のアセスメントと指導の専門資格です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第12回)
S.E.N.Sになって
(1)学ぶ楽しさを多くの子どもに
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
仙木 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
習指導員として指導をする中で,検査結果をもっと指導に生かしたい,支援の全体を体系的に学びたいという思いから,S.E.N.Sの受講を開始しました。受講では,熱い講義に引き込まれ,多くの仲間を得ることがで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第12回)
S.E.N.Sになって
(2)笑顔のために学び続けられる場所
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
平尾 幸子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第12回)
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
≪S.E.N.S資格の取得を希望される方へ≫ 特別支援教育士“Special Educational Needs Specialist”略称:S.E.N.S(センス)は,本協会が認定するLD・ADHD…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第11回)
(1)S.E.N.S臨床日誌
互いの忙しさに負けない日常的に伝え合える関係づくりを地域連携に!
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
星井 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 近年小中学校現場には,スクールカウンセラーが週1回程度勤務する以外に,それぞれ地域の特色を生かし,自治体の非常勤職員(例えば学習補助員,支援員,介助員,特別支援教育アドバイザー,合理的配慮ア…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第11回)
(2)S.E.N.SいまどきTOPICS
小学校英語とLD
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
三木 さゆり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校英語が「正式教科」となります。来年度からはその移行期間となり実質的なスタートの年を迎えます。5・6年生では「読む」「書く」も含めた四技能を扱い,成績評価の対象となります。小学校からスタートするこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
ガミガミ教師は今日で卒業! 叱らなくてもなぜかクラスが落ち着く人心掌握術
授業力&学級経営力 2019年6月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
道徳
授業力&学級経営力 2019年8月号
一覧を見る