関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
親の会ニュース (第37回)
親の会会員の高校生の状況とこれからの方向性
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親の会ニュース (第3回)
「全国LD親の会」かたつむり・りんごの木
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
多久島 睦美・松井 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「かたつむり」の歩み かたつむりは1982年,名古屋市にある「みなみ子ども診療所」の発達外来に通う5名の親によって設立されました。日本で初めてのLD親の会と聞いています。すべてが0からの出発の中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校の特別支援教育 (第4回)
【東京都立秋留台高等学校】キャリアを見据えた高校通級の実践事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
馬塲 久恵・石渡 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の紹介 秋留台高等学校(以下「本校」という。)は,全日制普通科の高校です。平成15年にエンカレッジスクールに指定され,基礎・基本の徹底を重視した学習指導により生徒の学び直しを実践しています…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校の特別支援教育 (第3回)
【佐賀県立太良高等学校】高等学校における通級による指導の試み
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
白川 修一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の紹介 本校は,多良岳と有明海に囲まれた自然豊かな太良町(佐賀県西部)に昭和52年4月,募集定員135名,1学年3学級からなる全日制普通科高校として開校しました。校訓「自律」を精神的な支えとして…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校の特別支援教育 (第2回)
【神奈川県立足柄高等学校】知的障害のある生徒とともに学ぶインクルーシブ教育実践推進高等学校
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
笹谷 幸司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の紹介 神奈川県立足柄高等学校は,平成28年から神奈川県高校改革事業「インクルーシブ教育実践推進校」の指定を受けることとなった。新たに,中高連携事業として受け入れることとなった知的障害のある生徒に…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Newsな視点 (第21回)
高校通級の今後―どう機能させるか―
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
中田 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ,高校通級の制度化なのか 平成28年12月,学校教育法施行規則及び文部科学省告示の改正があり,平成30年度から高等学校においても通級による指導ができるようになりました。現在,都道府県及び政令市の教…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校の特別支援教育 (第1回)
【兵庫県立西宮香高等学校】多様な人と出会い,自分で考える力を育む通級による指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
桂 志保
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の紹介 本校は,多部制・単位制の普通科高等学校です。勤労青少年のほか,他の課程からの転・編入者,外国にルーツを持つ生徒,不登校を経験している生徒など様々な背景を抱えている生徒が多く在籍しています…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第3回)
医者から伝える薬の話(ADHD)
薬物使用の現状
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
@中枢刺激薬:多動症候群が知られていた,1930年代後半には,中枢神経刺激薬が,多動や集中困難に有効であるとする報告が出ている。リタリンが主に使用される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の小箱/臨床学校現場から (第3回)
「あの先生じょうずだなあ」
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団に合わない個性 学校というところは,集団で生活をしています。個性を尊重,個に応じた指導とはいいつつも,一人の先生が集団を見るわけですから,個への対応が十分にとはいかないのが現実です。ADHDやLD…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第3回)
「学習障害等指導者養成研修」が新規スタート
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新プログラム開講の経過 「学習障害又はこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒に対する指導方法等について,指導的立場にある者の指導力の向上を図り,その充実に資することを目的とする。」として,平成14…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導の技法とその理論 (第3回)
行動分析の理論とその応用(3)
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆キーワードは強化 復習になりますが,道具的条件づけは,「A→B→C」と概念化されると述べてきました。ある先行事象(Antecedent events:A)の下で所定の行動(Behavior:B)を行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コミュニケーション (第3回)
「ことばがスムーズに想起できない」ために生じるコミュニケーションの問題
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
野呂 文行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「んーと,何だっけ。」 「えーっと,あれだよ。」 キャンプに行ったときの話を教えて欲しいと私が頼んだときに,サブロウ君は口ごもってしまいました。それに対してお母さんはすかさず…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アカデミックスキル (第3回)
LDのある子どもの算数学習の特徴と指導
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆算数学習と認知機能との関係 算数は,言語的象徴機能,視覚認知能力,空間概念化,具体物の操作に関する能力など,さまざまな能力や因子が関係しており,複雑な学習過程が存在すると考えられます。また,図1のよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD,ADHDとソーシャルスキル (第3回)
ソーシャルスキルトレーニング
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
佐藤 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆ソーシャルスキルトレーニングの2つの主な形態 前回は,LD,ADHD児の社会的適応の困難さを概観し,ソーシャルスキルトレーニングの必要性について述べた。ソーシャルスキルトレーニングには,大きく分けて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
使えるテスト・チェックリスト (第3回)
気づきのきっかけから支援のヒントへ
学力アセスメント
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
海津 亜希子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1回,第2回と,心理アセスメントについて取り上げてきました。LDやADHDのある子どもは,認知(情報処理)過程のどこかに十分機能しないところがあると考えられ,このような内側で行われているはたらきを把…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達に沿った支援教育
義務教育以降/福島県における高等学校支援
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
菅藤 勉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 福島県においては,LD等の理解や啓発のために,平成2年に養護教育センターによる心身障害児ハンドブック「LD(学習障害)」,平成11年度には障害児サポートハンドブック「ADHD(注意欠陥/…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
4 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
「生きる力」を身につけるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
小山 茂美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育バリエーション 少子化という言葉を初めて聞いてから何年になるでしょうか。ただ漠然と当然のこととして聞いてきました。そして「消滅する自治体」という,田舎に住む我々にとっては大変ショッキン…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
5 高等学校「キャリア教育」将来を見据えた意思決定支援
発達障害のある生徒の就労に関する意思決定支援―就労に関する意思決定に必要な材料―
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
南 一也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 本校は,平成23年度から,発達障害や不登校,中途退学経験のある生徒を全県下から受け入れる新しいタイプの県立高等学校(全日制普通科)のモデル校として改編され,現在,発達障害の診断のある生徒が…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と協力して子どもを支えよう
1 子どもの課題を保護者に伝えたい時
事例<3>高等学校
一緒に考えましょう
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
南波 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 親の立場で三者面談に参加したある日。「面談ってこんななの」と感じた時がありました。「ご家庭でよく相談してください」の言葉も,場面やタイミングによっては,「学校では無理です」のように伝わります…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
事例[全体授業の中で工夫できること]
4[高等学校・通常の学級]一斉指導で有効なユニバーサルデザイン教育とは―板書やノートまとめを中心とした授業実践―
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
上原 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は千葉県船橋市の奥座敷とも言われる藤原町に昭和56年4月に創立されました。現在生徒は普通科約700名が在籍しており「学修・創造・躍伸」を教育方針に生徒・教員ともども活気ある学校生活を…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
事例
7 高等学校
キーワードは共通理解・共通実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
萩原 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作成にあたり工夫したこと,重点を置いたこと <ケース会議の実施> 本校では個別の指導計画を作成するに当たり,ケース会議を生徒一人につき2回実施している。1回目は個別の指導計画を作成するのに必要な生徒の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
国語教育 2019年8月号
資料「手品師」と作者の思い
手品師/「手品師の履歴書」―手品師のこれまでの人生を知る手掛かりとして―/「手品師」に熱き思いを寄せて
道徳教育 2013年2月号
一覧を見る