関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
医療から見た発達障害の子どもたち (第3回)
心身症外来の子どもたち
伸びゆく子どものかがやくことば
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療から見た発達障害の子どもたち (第4回)
心身症外来の子どもたち
自己決定ができる人に
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先生がたにお手紙を書くような気持ちで書き進めて来た連載も今号が最終回です,ホッ。 研修会などで「連載,読んでます!」と声をかけられるとドキッ。視覚情報満載のページに比べ,思いばかりが先行する文は文字が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療から見た発達障害の子どもたち (第2回)
心身症外来の子どもたち
子どもと親のターニングポイント
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載講座の第1回では<医療機関で出来ること―投薬について―>と題して,みなさんをキム外来にお招きしました。突然小児科外来に誘い込まれたみなさんは,私と子どもたちとのちょっとおかしな大阪弁でのやり取りに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療から見た発達障害の子どもたち (第1回)
医療機関で出来ること
投薬について
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『はじめまして! 私の名前はキムといいます。変わっているけど大切な名前なのでキムチとかキムラとかって間違えないでね。キム先生は小児科のお医者さんです。でも今日は白衣を着ていないのでモシモシ・ポンポン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
医療との連携 (第62回)
子どものことば,子どものこころ
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ぼくは悪い子(?)」ケンタくん 注意欠如多動症(ADHD)の告知をした,小学3年生のケンタくん(以下,全て仮名)。学校では集団から外れて学習に取り組めず,家では宿題が手につかず叱られてばかりの毎日で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語教育のユニバーサルデザイン (第7回)
大文字あてクイズ
文字の「読み書き」への第一歩。大文字の形を見分けよう!
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
行岡 七重
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
●はじめに 個々の文字とその読み方を一致させるための土台となる活動です。形や,書く時の手の動きが似ている文字群を抽出し,比較しながら考察することで,それぞれの文字の形の細部に意識を向け,弁別できるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第3回)
英単語の読み書きが苦手であったAくんの英検5級取得までの道のり
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
吉野 さやか
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 当時中学2年生のAくんは,特別支援学級に在籍し,普通高校への進学を目指していました。英語の学習では,日常会話を含む簡単な表現に興味をもち,習得した表現が使えそうな場面があると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第3回)
友達に対して意地悪なことをしているかのように見える子ども。その心は?
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
大島 郁葉
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ジャイアンみたいになっちゃう癖を直そうね」 ケース3.C君(小学校5年生) C君は小学校5年生の男の子です。小学校入学後に,お母さんは担任の先生から「クラスでの問題行動が多い」と連絡を受けました。お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第11回)
熊本支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
松本 祐一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
熊本支部会について 熊本支部会は,2010年に設立されました。例年,2〜3名の新規入会者がいますが,2020年4月には5名の先生方の入会があり30名となりました。会員は学校関係者・福祉分野・医療分野な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第11回)
宮城支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
梅田 真理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の様子 宮城支部会は,2010年に設立し,今年10周年を迎えました。当初は20人台だった会員も,今ではSV10名,有資格者37名,準会員(受講登録者など学会員)24名,計71名となりました。毎年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第22回)
S.E.N.Sになって
支援がなくてもやっていけるように…
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
佐々木 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私がS.E.N.Sという資格の存在を知ったのは今から16年前。当時はLD教育士という名前でした。その頃,学習面で苦慮していた子への指導のヒントを得ようと読み漁っていた本の中に「LD教育士」という言葉を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第22回)
S.E.N.Sになって
子どもたちとともに
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
久保田 悦子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第22回)
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新役員等のご紹介 本協会は,2020年6月21日に,任期満了に伴う役員改選を行いました。新しい役員等は下記の通りです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語教育のユニバーサルデザイン (第6回)
「推測」するって,むずかしい!
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
加藤 拓由
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
●小学校外国語における「推測」する力 2020年4月から小学校では新学習指導要領が全面実施されました。小学校では高学年の外国語(英語)が教科となり,他教科と同様に教科書が用いられ,数値評価も行われるな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第2回)
算数(かけ算)が苦手な子どもへの指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
梅本 九哲
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 私は小学校の通級指導教室を担当しています。来室する低学年の児童を見ていると,ひらがなやカタカナの「読み」,板書をノートに写す「書き」,1位数同士の「計算」の苦手さがきっかけとなり,その後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理検査を活用したアセスメント (第2回)
新版K式発達検査
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
清水 里美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
新版K式発達検査の概要 「新版K式発達検査(Kyoto Scale of Psychological Development;以下,新K式検査とする)」は,医療や教育,福祉など様々な臨床現場において…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第2回)
支援を望まない親をもつ発達障害の子に,支援者は何ができるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
大島 郁葉
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「特別扱いしないで」 ケース2.B君(小学校1年生) B君は,小学1年生の男の子です。3歳児健診で「発達の偏り」を指摘された後,紹介先の児童精神科で「自閉スペクトラム症,ADHD」と診断されました。B…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ステップアップ講座 (第10回)
体と手の発達の道筋と支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
辻 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 生まれたばかりのあかちゃんが立って歩き,その後,指を細やかに使って文字を書いたり,コンパスなど学習用具をうまく使えたりするようになるのは,どのような発達の道筋があるのでしょうか。発達の道筋を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第10回)
茨城支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
安藤 尚徳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の様子 茨城支部会は,日本版WPPSI-V,WISC-W,WAIS-Wなど,数々の日本版ウェクスラー式知能検査の刊行委員である大六一志会長のもと2019年9月に立ち上がった,まだ発足1年に満たない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第10回)
岡山支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
華房 桂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*情報は執筆当時のものです。各支部会の連絡先は,特別支援教育士資格認定協会HP>S.E.N.Sの会支部会一覧からご確認ください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第21回)
S.E.N.Sになって
社会参画支援のプラットフォーム
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
吉田 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が高校の特別支援教育に取り組み始めたのは,2005年に当時勤務していた総合教育センターで,発達障害の疑いのある高校生が学科ごとに占める割合の全県調査を実施したことがきっかけです。予想していたとはいえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
国語教育 2020年5月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る