関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第10回)
  • ガイドライン(試案)の公表
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第20回)
  • 学校教育基本法施行規則の一部を改正
  • LD・ADHD通級の開始ほか
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
樋口 一宗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
改正の趣旨 平成18年4月1日より,中央教育審議会答申(本誌第18号〈2006年7月号〉参照)を踏まえ,LD及びADHDの児童生徒を通級による指導の対象とすること等により,障害のある児童生徒に対する教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第19回)
  • 国立特殊教育総合研究所のプロジェクト研究から
  • 特殊学級の「弾力的な運用」とは?
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に在籍している児童生徒の中に,LDやADHD,高機能自閉症等(以下LD等)の状態像を示す子ども達が6%程度いることが明らかになってから,その子ども達を含めた小・中学校における特別支援教育の体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
  • 概論
  • 2 学校ではどんなことが関係してくるか
  • 学校現場と障害者差別解消法
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害者差別解消法の2016年4月からの施行に向けて,障害者を取り巻く様々な分野において,準備が急ピッチで進んでいます。この法により,障害を理由とする差別の禁止と,合理的配慮の不提供の禁止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「通級指導教室」で子どものニーズに応える指導
  • 提言
  • 「通級による指導」のスタンダーズと評価システムの構築がそろそろ必要になってきた
書誌
LD&ADHD 2009年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「通級による指導」の「質の保障」へ 制度の改正により,平成18年4月からLDやADHDが通級の対象となり,言語障害や情緒障害を併せ持っていなくても,LDやADHDそのものへの対応が可能となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 事例
  • 新潟県上越市立飯小学校の取り組み
  • 〈解説とコメント〉「スマイル教室」:特別支援学級の弾力的運用の一つのモデル
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
上越市立飯小学校における「スマイル教室」での取り組みは,中教審の答申の中で実現することが明記された「特別支援教室」(仮称)に向けた作業の一つである,「特別支援学級の弾力的運用」の優れたモデルの一つであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
  • 提言
  • 特別支援教室の実現に向けて
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新たな通級システムの誕生 平成5年にスタートした「通級による指導」が,この平成18年4月からほぼ10数年ぶりに初めて,しかも大きく変わった。「通級による指導」という名称には変更はなかったが,その機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 事例についての解説とコメント
  • 8事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,小学校の事例,中学校の事例,民間の教育機関で取り出し指導をした事例,あるいは,個別指導の事例,小集団を工夫した指導事例など,ソーシャルスキルトレーニングに取り組んだ事例が含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターの実際
  • 事例
  • コメント
  • 特別支援教育コーディネーターの役割とは
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(a)幼稚園におけるコーディネーター:2つの報告に共通するのは,松江市と甲西町ともに,幼稚園における市町村レベルの支援体制をどのように構築するか,という明確なポリシーの下で進められているということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 計算や推論につまずく子への支援
  • 事例
  • 【コメント】8つの事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例は,全国各地に及び,公立学校や民間の教育機関で,通常の学級や特殊学級で,学校や大学教育相談室で……と様々で,着実な深まりと広がりが感じられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」
  • 解説・6.3%が意味すること
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調査結果を読みとる際の注意事項 6.3%という数字は,小中学校の通常の学級の担当教師に行った質問紙調査の結果であり,学習障害(LD)・注意欠陥/多動性障害(ADHD)・高機能自閉症のそれぞれの特…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
  • 事例
  • 【コメント】8つの事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,通常の学級の教師や,通級や特殊学級のいわゆる特殊教育の専門教師,校長,教育センターや教育委員会の指導主事のそれぞれの立場から,校内支援体制をいかに確立していくかが述べられています。これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第1回)
  • キャリア発達と子どもの思い
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害等のある子どもの思い 本連載では,改めて「キャリア発達」について理解を図り,小・中学校等に在籍する発達障害のある子どもたちのキャリア教育の充実に向けて重視すべきことやその方策について考えていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害と医療の最新情報 (第1回)
  • オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コロナ禍とオンラインのつながり 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は,私たちの日常生活を一変させました。外出制限が推奨され,学校閉鎖を経験したことも記憶に新しいでしょう。そのなかで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で行う みんなの認知行動療法 (第1回)
  • 授業準備を始める―Plan(計画)―
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では,教室で行うことができる集団認知行動療法の実施方法を紹介していきます。生徒指導提要の改訂によって,予防開発的な支援の必要性が益々重要視されています。認知行動療法を活用した集団指導は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第1回)
  • 過ごしやすい学校づくりのために
  • コーディネーターこそ助けられ上手に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/学校経営
本文抜粋
連載にあたって こんにちは。東京コーディネーター研究会です。2023年4月に『はじめての「特別支援教育コーディネーター」12か月の花マル仕事術』(明治図書)という書籍を出させていただいたご縁で,今年度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通級指導教室 私の教室紹介 (第1回)
  • 自分をみつめ,自分の良さを発揮する子をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
青木 教美
ジャンル
特別支援教育/学級経営
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 本教室では,子どもが自己理解を深め,自分の良さを生かしながら人とのつながりの中で自分の苦手と向き合う力を育むことを大切に指導すると同時に,担当者が子どもにとって安心して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害と不登校 (第1回)
  • 不登校の背景にある発達障害
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の不登校 令和6年10月に発表された国の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると,不登校児童生徒数は過去最高を更新し続け,とくにコロナ禍以降の急増が目につきます。しか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第22回)
  • 有資格者としての倫理
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
時代とともに変わる「倫理」 本誌を読んでいらっしゃる読者の方は,すでに特別支援教育士資格を取得された方,現在,資格取得に向けて養成セミナーを受講されていらっしゃる方,これから資格取得を目指す方,資格に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第6回)
  • 集中・見る力をつける指導を軸に通級指導を組み立てる
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鶴田 三紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級教室開級に向けて 現任校への異動,通級指導教室立ち上げに伴い,新しく出会う12名の児童と共に学ぶことになりました。子どもたちには,それぞれにSLD・ADHD・ASDの特性による困難さがあります。開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第40回)
  • S.E.N.Sになって
  • 人とのつながりを大切に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
長谷川 朔子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は福祉事業所に勤務する作業療法士です。まだまだ経験も知識も浅く,不安を抱えながら毎日を乗り切っていた当時,お世話になっていた先輩方に「特別支援教育のことが包括的に学べるよ」と教えていただいたのがS…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ