関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 初心者のための基本技レベルアップ講座 (第2回)
  • 「言葉を削る」4つの教師修業の方法
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏が,本誌論文審査の中で繰り返し述べていることがある。 言葉を削れ  本誌の初期,「向山型算数に挑戦29」の論文審査のコメントを引用する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第9回)
  • 向山型算数の必須新アイテム『新難問・良問選択システム』
  • 教材の正しいユースウェアを学ぼう
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第32回)
  • <今月のテーマ>落ち込み凹んだとき,元気を回復させる私のストレス解消法
  • 〈4年〉ストレスは考え方しだいで学びのエネルギーへ変換できる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ストレスは,自分の思考法を変えることで解消できる。 授業がうまくいかなかった,子どもの対応を失敗した。反省して落ち込んでも解決しない。落ち込むことで悩みが解消すれば,世の中の悩みは全て解消してしまう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新発見!教師の動きをつかむ「向山洋一授業DVD」
  • 我流を発見できる。向山洋一氏本家「向山型算数」授業
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今までは音声CDで向山氏の授業を学んできた。CDでも我流が多く発見できた。 これが映像になった途端,情報量が10倍以上になった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第7回)
  • タブレットPCを活用した算数授業の研究が始まっている
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第5回)
  • 宿題を出さなければいけないという呪縛からの脱却を
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第16回)
  • 算数専科としての飛び込みでの向山型算数授業―4月の授業で大切なこと
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度は算数少人数専科として,3〜6年の算数授業に入っている。 4年生の最初の単元「大きな数」は,飛び込みで1単元私がT1で,ある学級の授業を行った…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第3回)
  • ノートスキルを使った授業開きで、1年間の算数授業を安定させる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
  • 6年「文字と式」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「文字と式」の学習でのポイントは, 文字が何を表しているのかを見えるようにすること  である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最前線で奮闘する教師の実践 (第1回)
  • 向山型算数の理論と技術の学び方
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室ICT化の波―今からする賢い準備
  • ICT活用のスキルを身につけ,最新のモノを用意しておこう
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.これからの教師に必要な3つのスキル 地上デジタル放送対応の大型テレビが教室に導入されている
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 6年・量の単位
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書平成22年度移行措置教材「量と単位」pp.32〜38 この単元で習得させなければいけないことが2つある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第2回)
  • 高学年/「奇数・偶数チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
丸の中の数字を「奇数」,「偶数」の順番で進んでいき,進んだ道の本数を競うペーパーチャレランである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 授業を大転換する「スケッチアップ」の使い方
  • 2次元と3次元のジャンプを埋めるツールとして活用しよう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グーグルスケッチアップ(Google SketchUp)(http://sketchup.google.com/intl/ja/から無償でダウンロード可能)は,今まで難しかった立体画像を手軽に作成でき…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム (第115回)
  • 高学年
  • 数のしくみ編
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 205 体力主義で順番に計算してもできるが,計算のきまり(交換法則・結合法則)を使うと簡単にできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「移行措置」教材開発=私の提案
  • 中学年/TOSSランドに移行措置対応指導案集を立ち上げよう
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 来年度から新学習指導要領の移行措置が取られる。算数では週1時間の授業数が増加する。 また,新学習指導要領の内容について扱うことも許される。詳細は文部科学省のHPで確認できる。まずは自分の学年でどの…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
  • 実態を見るだけでなく,毅然と指摘しないと授業は変わらない
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.悪いところを指摘しないと変わらない 算数を研究している学校に勤務することが多い。学校が変わっても,学年が変わっても毎回同じような研究授業を目にする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別ペーパーチャレランのユースウェア
  • 5年・毛虫チャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
100枚印刷したペーパーチャレランがたった1日でなくなってしまった。 授業時間が終わっているのに「まだやる!」と休み時間までに子どもたちが熱中する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別1月教材こう授業する
  • 3年・重さ
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『小学校算数3年下』p.71 1.まずははかりを使わせる 本誌「向山型算数に挑戦40」(2003年3月号)はこのページの場面を扱っている。向山氏は論文審査で次のように述べている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ